新入生・在校生・保護者の方へ

current_student

解剖学まとめ資料 下肢編①

おはようございます。
久しぶりの雨ですね。
屋外競技で雨の日にできるトレーニングをみんなと一緒に考えてみたい担任の山根です。
 
解剖学まとめも上肢が終了し下肢に入りました
下肢もみんなでがんばりましょう!
 
運動器系解剖学 まとめ資料 下肢編
下肢の解剖
1)骨盤・股関節周辺の骨格
□下肢の骨は体幹と連結する(      )と、股関節より遠位の(         )の骨に分けられる。
□骨盤は左右の(     )と(     )・(     )とで構成される。
□下肢帯の骨である(     )は最も大きな扁平骨である。思春期までは上部の(    )、
前下部の(    )、後下部の(    )の3骨に分かれている。
□寛骨外側には(     )という深い半球状のくぼみがあり、(        )と股関節をつくる。
内面には(       )と呼ばれる三日月形の関節面がある。
□骨盤の前方では、左右の管骨が(        )によって軟骨性連結している。この下面に恥骨丘が作られ、その角度を(        )という。この角度は女性の方が男性より(        )。
□骨盤の後方では仙骨と寛骨とがそれぞれの(       )で(         )をつくり連結する。
この関節は周囲を強固な靭帯でおおってほとんど動かない。
□寛骨上面は(       )と呼ばれ、体表から容易に触れることができる。その前方の突起は
(         (       ))で、(       )筋や(       )筋の起始である。
そのすぐ下の突起は(         (       ))で、(       )筋の起始である。
□腸骨稜の後方の突起を(         (       ))と呼び、仙腸関節の状態を把握する指標となる。
□寛骨の下端で、座位で座面に当たる突起を(    )結節という。(       )の起始となる。
 
 
2)大腿部~膝の骨格
□大腿骨近位の外側に張り出した突起を(       )という。骨盤から起こる深部外旋六筋や腸骨外側に
起始する(       )筋などの停止となる。
□大腿骨体後面には縦に長く(       )が走り、その内側面を(      )、
外側面を(      )と呼び、それぞれ内側広筋、外側広筋などの起始となる。
□大腿骨遠位部内側に張り出した(      )、外側に張り出した(      )は内・外側側副靭帯の
触知などの指標となる。内側上顆上面にある(       )粗面は、(       )筋が付着している。
□大腿骨下端の内外関節面をそれぞれ(      )、(      )と呼ぶ。
(      )の方が関節面が大きく(長く)なっている。間の窪みを
(     )窩といい、関節内靭帯である(      )靭帯や(      )靭帯が付着している。
大腿骨下端前面は(     )骨と関節を作る(       )面になっている。
□(       )骨は人体最大の(       )骨で、(       )筋の働きを助けている。
後面は中央が縦に隆起しており、それを境に内側関節面と外側関節面に分けられる。
内側関節面最内側の角度がついた部分を odd fascet と呼ぶ。

オープンキャンパス・資料請求はこちら