人工知能学科

昼間3年制
人工知能学科【昼間部3年制】

AI(人工知能)に対する正しい知識とその活用方法を学び、
これらをロボットやIoTと融合させることによって、現代社会の持つ
様々な課題の解決や人々の豊かな生活の創造を実現できる人材を育成します。

PICK UP!

在校生インタビュー

学科特別イベントはこちら

4つのポイント

  1. 01
    POINT01

    興味があれば大丈夫!
    幅広い知識を学んでみてから選べる専門性

  2. 02
    POINT02

    ソフトウェアとハードウェア
    どちらも学べる3年間

  3. 03
    POINT03

    コンテストや課題研究・学外研修・業界連携で学ぶ、確実に力が身につく
    実践型カリキュラム

  4. 04
    POINT04

    AI技術を積極的に取り入れる企業への就職将来の起業に役立つ、
    最大 10資格が取得可能

目指せる仕事

  • IoTのイメージ
  • AIエンジニア

    「AI(人工知能)」を専門的に扱う技術者今最も必要とされている人材です。

  • IoTのイメージ
  • IoTエンジニア

    すべてのものをインターネットでつなぐ技術を用いて日々の生活を豊かにするシステム開発を行います。
    ハードウェアとソフトウェア両方の知識で活躍。

  • データサイエンティストのイメージ
  • データサイエンティスト

    複雑で膨大な情報「ビッグデータ」を分析し、ビジネスに活用できる知見・情報を引き出す専門家です。

  • ロボットエンジニアのイメージ
  • ロボットエンジニア

    工業用から医療用・産業用までロボットを開発する技術者です。

  • webエンジニアのイメージ
  • webエンジニア

    webサイト上などで動作する機能の開発やwebサービスの提供に必要なシステム・アプリケーションなどの設計・開発・保守・運用を行う技術者です。

  • ネットワークエンジニアのイメージ
  • ネットワークエンジニア

    ひとつひとつのコンピューターを繋げるためのコンピューターネットワークシステムの設計やネットワークの構築・保守・管理まで行う技術者です。

  • エレキエンジニアのイメージ
  • エレキエンジニア

    電気・電子を扱い、様々な機械を思い通りに動かすための技術者です。電気・電子回路の設計を通じて様々な機械の性能向上を目指します。

実は身近なところに「AI」は
数多く使われている!

  • 身近なスピーカーのイメージ

    身近なスピーカー

    あなたのひと言で好きな音楽を流すほか、電気のオン・オフもできる!!

  • アプリのイメージ

    アプリにも

    例えば、AIが動画配信アプリやフリーマーケットアプリなど、あなたにマッチした動画や商品をオススメしてくれ、マッチング度合いなども判定してくれます。

  • 自動車の自動運転のイメージ

    自動車の自動運転

    衝突防止機能や自動駐車機能など、車の安全はAIが代行!!

  • ゲームのイメージ

    ゲームの中にも

    みんなも知っている超有名ロールプレイングやレーシングゲームでもAIが使われています!

AI人材の不足
市場価値は向上!
求人数は右肩上がり!

  • これからAI人材の需要がどんどん高まっていくグラフ
  • 年間求人数

    400

  • 現在、様々な業界がAIの発展により新たな業務形態へと変わろうとしています。しかし、AI人材はまだまだ不足しています。経済産業省の調査ではITニーズの拡大で需要は確実に増えるのに反し、AI人材は年々不足していくとの結果が出ており、AI人材の市場価値は今後ますます高まるばかりです。

  • AIに関する高度なスキルを持った人材は、世界中から引く手あまたという状況と言っていいでしょう。それは日本国内も例外ではありません。各企業がこぞってAI人材を採用しはじめています。そのため、大阪ハイテクの人工知能学科にも数多くの求人が寄せられています。

関連ページはこちら

人工知能学科が育てる「AI人材」早わかりガイド

AI人材ってなに?

AI人材とは、“AIを使いこなす人たち”と“AIを作る人たち”のこと。社会のいろんな「困った」「こんなことができないかな...」といった悩みや問題に対して、AIを上手に取り入れて解決に導いていく今注目のプロフェッショナル人材です。

例えば、こんな時に
AI人材がチームで活躍!

  • 飲食店

    • 新しいお店はどんな場所で始めるのがいいかな?
    • 今日は何人お客さんが来るかな?
    • 人手不足で困っている...、ロボットを導入しようかな??
  • 農家

    • 収穫期なのに人手が足りないのはどうにかできないかな?
    • 農薬の散布を低コストでできないかな?
    • 気象状況をもっと正確に予想できないかな?
  • 工場・倉庫

    • 自動で荷物を運んでくれたり、24時間無人化できないかな?
    • 不良品をもっと正確に見つけられないかな?
    • 不審者をすぐ発見できるようにしたいなぁ...。

AIを使いこなす人たち

  • AIコンサルタント
    AIコンサルタント

    様々な人たちの悩みを聞き、AIを活用した適切な解決策(アイデア)を考えて提案します。

  • AIプロジェクトマネージャー
    AIプロジェクトマネージャー

    AIコンサルタントの提案に基づき、AIを活用した製品化を計画して指示を出します。

  • AIデータサイエンティスト
    AIデータサイエンティスト

    人の流れや人の好み、天候など、目的ごとに膨大なデータを集めて分析を行います。

AIを作る人たち

  • ロボット開発エンジニア
    ロボット開発エンジニア

    モノの運搬や野菜の収穫など、様々な課題解決に向けたAIロボットの 設計・プログラミング・開発を担当します。

  • AI画像認識技術者
    AI画像認識技術者

    人の顔や動き、モノの状態をカメラで判断し、不審者や不良品などを判別するソフトを開発します。

  • ドローン開発エンジニア
    ドローン開発エンジニア

    空からモノの点検や人やモノの発見、農薬の散布などを行うドローンを開発します。

プログラムがかけるだけではダメ!

プログラムは言語を覚えれば書ける仕事、つまり「作業」です。作業では、“使われる側”の人材で終わってしまう可能性があります。大阪ハイテクでは人工知能を“使いこなせる側”となる、様々な分野で必要とされるAI人材(AIについて知識があり、かつAIを自分の専門分野で応用できる人材)を育成します。

大阪ハイテクは3つの学びで、
プログラミングだけではなく、AIを使いこなせる人材を育成します

  1. パソコン

    No.01AIソフトウェア

    ロボットを制御するための論理的思考、数学的知識、また、それらを高度化するAIやクラウドサービスの利用法を学びます。

  2. マイコン

    No.02ロボットハードウェア

    ロボット開発に必須となる機械、電気、3D-CADに関する専門的な知識と技術を身につけます。

  3. 会議の様子

    No.03総合ビジネス

    身につけた技術を文書化して発信する能力、社会との問題を自らの技術と発想で解決する能力を養います。

  • AIの技術を最大限に活かすことができる
    「ロボットテクノロジー」と「ビジネススキル」を併せて習得!

  • 学生

AIについて正しい知識を学び、どのようにロボットやIoTを融合させるかがポイント

1.データ解析やAIの分野で広く使われているプログラム言語「Python]/2.自ら学習し、測するための技術
「ディープラーニング」/3.様々なデータの特徴から生まれた法則性を自動化する「機械学習」
  • AIを使った「モノづくり」や「サービス提供」の仕組みを学ぶことで、活躍フィールドはますます広がります。

  • 学生

段階を踏んで確実に、効率的に、
専門性が身につく
カリキュラム!

1年次に現場を見て選ぶ!

1年生から直接業界にふれることで、将来活躍したい業界を見つけます。

  • 業界見学

    「やりたいことを見つける」「やりたいことを決める」ため、実際に企業や現場を見学しながら“働く自分”をイメージします。

    業界見学

    [見学企業(例)]

    NEC Future Creation Hub KANSAI

    兵庫県立福祉のまちづくり研究所

    サービスロボット展

    マッスル株式会社

  • 特別講演+現代AI・ロボット・IoT概論

    現代AI・ロボット・IoT概論では、業界の第一線で活躍される方からこれからの業界についてや求められる人材像、最新の技術等について学びます。

    特別講演+現代AI・ロボット・IoT概論

    [見学企業(例)]

    株式会社デナリパム

    大青工業株式会社

    LOOVIC株式会社

    susuROBO株式会社

    国立研究開発法人 農業・食品
     産業技術総合研究機構

2年次に専攻とゼミを決定し、専門性を身につける!

  • AIエンジニア専攻

    AIの開発やデータ解析を行う技術者を目指す!

  • AIプログラミングゼミ
    AIプログラミングゼミ

    AIソフトを作るために必要となる高度なAIプログラミング技術を学び、AIプログラマーを目指します。

  • AIロボティクスゼミ
    AIロボティクスゼミ

    AIとともに電気・機械の知識・技術を身につけて、社会で役立つモノづくりができるAIエンジニアを目指します。

  • AIクリエイティブ専攻

    AIを活用して新たなサービスやゲーム等を生み出す!

  • WEBデザインゼミ
    WEBデザインゼミ

    AIを活用したWEBサービスやアプリケーションの開発技術を学び、新規サービスを創造できる人材を目指します。

  • CG・ゲームゼミ
    CG・ゲームゼミ

    AIを用いたツールを使って様々なCGやゲームを作る技術を身につけ、業界で活躍できる人材を目指します。

3年次に実践力を磨く!

業界の方々と連携しながら卒業研究を行い、即戦力となる実践力を身につけます。

アイデアをカタチにして
発表する卒業研究!

ハード面だけでなくソフト面(システム)の研究発表も多数行われています。

これまでの学生作品

  • RCミニ四駆プロジェクト
    RCミニ四駆プロジェクト
  • 企業企画イベント用ロボット製作
    企業企画イベント用ロボット製作
  • 企業マスコットキャラクターのロボット製作
    企業マスコットキャラクターの
    ロボット製作
  • 3Dプリンターによる筋電義手製作¥
    3Dプリンターによる筋電義手製作

現代社会の問題解決に向けて、より良いサービスを提供するための研究にも力を入れています。

  • オンラインコミュニケーションを促進する
    鏡型デバイス「レターミラー」の提案
    オンラインコミュニケーションを促進する鏡型デバイス「レターミラー」の提案

    日刊工業新聞社賞Love Tech Media賞
    オンライン飲み会、オンライン帰省などオンラインでのコミュニケーションを、高齢者にも利用しやすい仕組みにして提案。

  • 人と機械のコミュニケーションを
    円滑にするVUIの研究
    教員の方々が扱いやすい<br>プログラミング教育用教材の提案

    音声による情報検索やサービスの向上に必要な要素について研究

入学後、基礎・応用知識を身につける!

学生と教員で授業を作り上げるアクティブラーニングで幅広い知識を学びます。

時間割例

  MON TUE WED THU FRI
1
9:00〜10:30
ロボット
制御工学
ロボット
プロジェクト
ディープ
ラーニング
現代AI・ロボット
・IoT概論
プログラミング
基礎
2
10:40〜12:10
クラウド
ファンディング
機械学習 コンピュータ
ベーシック実習
3D-CAD
3
13:00〜14:30
テクニカル
ドキュメンテーション
AI数学 AI総合演習 ワンボード
コンピュータ
フロントエンド・
プログラミング
4
14:40〜16:10
データサイエンス 電気電子
回路実習
力学と
シミュレーション
キャリア
開発講座

実習

講義

Pick Up授業

  • データサイエンス

    AIを学習する上で重要となるデータを、Pythonを用いて適切に加工・整頓する手法を習得します。

  • ディープラーニング

    ディープラーニング

    基礎的なニューラルネットワークの仕組み、及びディープラーニングへの応用を、Pythonによる演習を交えながら学びます。

  • 3D‐CAD

    3D‐CAD

    単調な立体物の造形を通して3D‐CADソフトの基本操作を学んだ上で、複雑な立体物造形の手法まで習得します。

  • 電気電子回路実習

    電気電子回路実習

    電子回路を設計し、動作確認を実施。さらに、回路の計測・解析を通して理論の確認を行います。

固定観念にとらわれない!おもしろい♪
インターンシップで成長!

インターンシップって?

企業に赴き、実習や研修プログラムをもとに就業体験を行う場のこと!自分のやりたいことを見つけたり、業種選びの参考にしたり企業研究を深めることができます。

2年生の夏休み明けから約1.5ヶ月間、インターンシップを体験!

“便利なサービス”“新たな製品やシステム”“様々な分野とのコラボレーション”など、「やってみたい」や「作ってみたい」をかたちにできることがAI業界のおもしろいところ。ロボットやシステムの開発業務に参加し実践力を身につけます。そのまま共同研究や就職をするケースもあります。

  • 埼玉県立
    芸術総合高等学校出身

    Mさん

    仕事での判断力や行動力など
    先輩方から学ぶことばかりでした。

    [インターンシップ先]

    株式会社BANBANBAN

    AfterEffectsの編集技術や色についての知識、音や動画の編集方法など、様々な業務を体験できました。先輩方は仕事でトラブルが起こった際の判断力や行動力が素晴らしく、とても勉強になりました。

現場で実践力を養うことが出来る企業インターンシップ

  • RCミニ四駆プロジェクト
    システムインテグレーターの会社へ!
  • 企業企画イベント用ロボット製作
    映像制作の会社へ!
  • 企業マスコットキャラクターのロボット製作
    電子部品・半導体の専門商社へ!
  • 3Dプリンターによる筋電義手製作¥
    ロボット用センサーの開発を行う会社へ!

入学時から一人ひとりに
きめ細かな就職サポートを実施!

STEP11年生 就職関連授業

  • 職業意識を高め、社会人に必要なマナーなども学びました。

  • 就職関連授業イメージ

STEP22年生・5月 就職フェア

  • 約250の事業所がブースを出展。直接、貴重な情報が聞けるイベントに参加!

  • 就職フェアイメージ

STEP32年生・8月
インターンシップ参加

  • AI企業で初めての就業体験。現場に必要な実践力や応用力を学びました。

STEP42年生・11月 就職出陣式

  • 就活に活かせる様々なアドバイスをいただき、気合が入りました!

  • 就職出陣式イメージ

STEP52年生・12月前半
インターンシップ/企業見学

  • 興味があったロボット関連の企業を訪ね、製造工程を学びました。

STEP62年生・12月後半
学内オンライン企業説明会

  • オンラインでの企業説明会に参加しました。

  • 学内オンライン企業説明会イメージ

STEP73年生・3月&5月
合同面接練習&
履歴書添削・面接練習

  • 合同面接練習&履歴書添削

    全学科合同で面接練習。座り方や服装などもしっかり確認できました。

    合同面接練習&履歴書添削イメージ
  • 履歴書添削・面接練習

    キャリアセンターと担任の先生から丁寧に指導を受け、準備万端!

    面接練習イメージ

STEP83年生・5月‐6月 採用試験

  • 実力をフルに発揮!当日は自信を持って試験に臨めました。

内定3年生・6月 祝・内定!!

  • 充実した3年間のおかげで希望の会社に決まりました!

PICKUP!私の就活

Sさん
大阪府立 岬高等学校出身

希望の会社から内定をいただきました!3年間の学びを活かして春からプロとしてがんばります!!

その他のAI就職先一覧

専門性を高めて、様々なフィールドで活躍!

  • 株式会社ビヨンド
  • 株式会社オフィスエフエイ・コム
  • インテグレートトータルシステム株式会社
  • ダイキン工業株式会社
  • ヤマトシステム開発株式会社
  • 株式会社ブリッジ・ソリューション
  • システムスクエア株式会社
  • ニデックオーケーケー株式会社
  • 株式会社フジサワ・マルゼン
  • 株式会社ニプロン
  • ゴールド工業株式会社
  • 株式会社エスエスサ ポート
  • 新生化学工業株式会社
  • ニプロファーマ株式会社
  • 株式会社マイスターエンジニアリング
  • 日本エンジニアリングソリューションズ株式会社
  • 株式会社アイディエス
  • 株式会社ピーワン
  •  他

最大10以上の資格取得
就職が有利に!

  • IoT検定

    あらゆるモノとインターネットをつなぐ「IoT」を企画・開発・利用するために必要な知識を持っていることを認定します。

  • 3次元CAD利用技術者

    3次元CADを利用した設計・製図・デザインなどの業務を行うにあたり、一定の技術レベルに達していることを認める資格です。

  • 特許管理士

    アイデアや発明を特許出願するためのアドバイスを行う専門家として認定する資格です。

  • 第二種電気工事士
    (国家資格)

    一般用電気工作物の保安に関して必要な知識・技術を有することを認定する資格です。

  • 基本情報技術者
    (国家資格)

    高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能を持ち、実践的な活用能力を身につけた者として認定する資格です。

その他
  • 知的財産管理技能検定(国家資格)
  • AWS認定クラウドプラクティショナー
  • JDLA Deep Learning for GENERAL 他

1年次からはじめる段階的な
資格合格プラン&サポート

  • ステップアップの図
  • 少しずつ難易度の高い資格に挑戦

    1年次に電気工事士、2年次にIoT検定、3年次に基本情報技術者試験といったように段階的に資格を取得。無理なくステップアップしながら勉強でき、合格を目指せます。

  • IoTのイメージ
  • 徹底したサポート

    普段の授業にしっかりと「資格対策」が組み込まれていること。さらに、資格試験が近くなると「直前対策授業」で課題点を克服する仕組みになっているため、効率よく合格に近づけます。

生徒と教員

優しい!わかりやすい!おもしろい!
“頼れる先生”

  • 大阪府立 東淀川高等学校出身
    M.Iさん

    臼井先生の授業は実務をイメージしながら専門性が身につきます。

    大阪ハイテクではAIの幅広い知識・技術と専門性が身につき、卒業後は様々な業界で活躍できます。私の目標は、AIを駆使して人々の生活に快適さを生み出すものを創造すること。臼井先生は企業で働いていた時の経験談を交えて指導してくれるので、実務をイメージしながら学ぶことができます。常に話しやすい距離感を保ってくれるので、勉強だけでなく将来の相談にも乗ってもらっています。

  • 臼井 壮大先生
    【趣味】ロボット作り・ボルダリング・楽器演奏・ゲームなど。
    【ひと言自慢】ロープ1本で20m以上の崖を登れます!

    基礎から積み重ね、オンリーワンのエンジニアを育てたい。

    勉強は積み木のように土台をしっかり組むことが大切。学生のつまずきに目を配り、基本に立ち返って土台を固め直す時間を用意しています。AIはともに未来を豊かにしていくパートナーです。そのためにも、常にAIと向き合っていかなければなりません。専門知識はもちろん、人との関わりも大切にできる、AIが代われないオンリーワンのエンジニアになってほしいです。

在校生に聞いてみた!
人工知能学科のアレコレ

  • 好きな授業TOP3

    • 学生
      • 第1位 3D-CAD
      • 自分の好きな物やアイデアを自由に表現できて楽しい!

      • 第2位 バックエンド・プログラミング
      • Web制作に関わる分野をわかりやすく学べる!

      • 第3位 プロダクトデザイン
      • 自分が思い描いて設計したものが形になる瞬間が好き!

  • 好きな「プログラム言語」は?

    Python(パイソン)

    他言語よりわかりやすい。できることが幅広く、作りたいものをすぐに形にしやすいのが魅力!

  • 入学後に役立つ高校の勉強は?

    数学と英語と
    情報処理!

    しっかりと勉強しておくことをオススメ!!

  • 「マニアックだ!」と思う学びは?

    MOSFETの動作原理

    半導体の仕組みを学ぶことができて、かなりマニアック(笑)

  • 脳内構成を教えて!

    • 脳内構成
    • Aさんの場合

      遊び、ゲーム 40%
      学校 20%
      アルバイト 20%
      サウナ 10%
      YouTube 10%

    • Bさんの場合

      遊戯王 70%
      生命維持 25%
      理性 5%

卒業生の声

オープンキャンパス・資料請求はこちら

学科一覧はこちら