• オーキャン
  • 20年後もロボット・AI(人工知能)に奪われない職業とは!?

    20 years later柔道整復スポーツ学科

    今ある仕事の約47%が消失!?

    なぜなら

    ロボット・AI(人工知能)が発達するから!

    今ある仕事の約47%が、ロボットやAIに取って代わられると言われています。スーパーのセルフレジ、車の自動運転など、人間にしかできないと思われていた仕事がどんどんロボット化!

    その他にも2040年
    こんなトピックスが!

    • 超高齢社会

      2040年には日本の人口の1/3が
      65歳以上になると言われています。

      2040年日本の人口構成予測グラフ

    • 介護予防

      介護の必要ない体で一生元気に
      過ごすための介護予防が注目されます。

      介護予防

    柔道整復師
    &スポーツ界の

    未来予想図

    1

    健康づくりの分野で
    大活躍!

    • 2040年には日本人の3人に1人が65歳以上の高齢者になると予測されています。介護の手を借りず健康で過ごすには50~60代からの継続的な運動が求められ、トレーナーの需要がますます高まります。

    柔道整復スポーツ学科なら

    • 柔道整復とスポーツの知識を活かした運動指導が可能!
    • トップアスリートのトレーナーを引退した後も、健康づくりの分野で大活躍!

    2

    女性トレーナーの存在が
    さらに大きく!

    • カーリングやバレーボールなど女性アスリートが大活躍するスポーツ界。トレーナーは身体のことについて相談を受け、実際に触って指導することもあります。そこで、女性の身体のことがよくわかる女性トレーナーが、現場ではより多く求められています。

    柔道整復スポーツ学科なら

    • 他校と比較して女子の在校生が多く、男女問わず楽しく学べる!
    • 女性の柔道整復師とアスレティックトレーナー教員が在籍!

    3

    治療のできるトレーナーが
    求められる時代に!

    • スポーツの現場では、チーム指導ができて、故障などでリタイアする選手が出ないようにケアもできるトレーナーの必要性が高まっています。つまり、今後はケガの処置ができる柔道整復師と、コンディショニングができるアスレティックトレーナーの2つの資格を持つ人材が求められるようになります。

    柔道整復スポーツ学科なら

    • 柔道整復師とアスレティックトレーナーのWライセンスが取得できる!
    • 資格取得のためのサポート体制も充実

    4

    スポーツトレーナーにとって
    働きやすい環境が整備される!

    • スポーツ現場では「根性論」の時代が終わり、科学に基づいたトレーニングが行われています。今後、科学的な視点でアスリートをサポートできるトレーナーは、スポーツ現場でますます欠かせない存在となります。国のスポーツ予算の用途には、トレーナーが働きやすい環境づくりも含まれています。設備面でも待遇面でも、よりよい環境が整っていくことは間違いありません。

    柔道整復スポーツ学科なら

    • 卒業後すぐにトレーナーとして、スポーツチームに付いて活躍する先輩が続々!
    • 細やかな就職サポートで、希望の仕事に就ける!

    だから

    柔道整復
    スポーツ学科なら

    20年後もばっちり活躍できる

    柔道整復師
    &スポーツ界での

    活躍を目指すなら!

    大阪ハイテクで目指す職業の20年後の未来予想図

    オープンキャンパス・資料請求はこちら