
第24回学生トレーナーの集い(初のオンライン開催!)に参加しました~
- スポーツ科学科
- 柔道整復スポーツ学科
- 鍼灸スポーツ学科
スポーツ医学・運動生理学の知識をベースに、スポーツ・健康・福祉の各分野において科学的に分析・対処できる総合的なスキルを習得。
アスリート、スポーツ愛好家、さらには子どもから高齢者まで、一人ひとりに適した運動プログラムを提供できる人材を育てます。
アスレティックトレーナー(AT)合格実績
西日本No.1
滋慶学園累計合格者数750名 ※2020年12月実績
目指す将来に対応する
カスタマイズ授業
でスキルアップ・資格取得・就職率100%!
今注目の
次世代スポーツ
も学べる!
最短2年で
好きなスポーツを仕事に!!
2年間で最大16個の資格を取得できます。
スポーツ現場でアスリートのケガの予防やコンディショニングなどを担当します。
滋慶学園グループ合格者総数
750
合格者数西日本No.1
※令和3年3月実績
医学的知識や運動生理学などの知識に基づいて健康増進を指導するための資格となります。
健康運動実践指導者合格率
82.2
※令和2年度養成校68.8%
※令和3年3月実績
資格取得のためのサポートも充実しています
「好き」を学んで専門性を高め、「好き」を仕事にできる3つの仕組み
日本のトレーナー系資格の最難関といわれる、日本スポーツ協会公認 「アスレティックトレーナー(AT)」合格に導きます。
実習
講義
学外での現場実習はなんと
300時間以上!
週に3回、目指す将来にあわせて授業をカスタマイズできる時間を用意! AT対策+カスタマイズ授業で技術を高めていくことができます。専門性が高まるから就職先も選べて心強い!
様々な競技スポーツ現場を想定したうえで、実践的なテーピング、トレーニング、アスレティックリハビリテーションなどをくり返し練習します。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
プロスポーツ選手から信頼の厚い、急性・慢性外傷に特化した整形外科や整骨院、トレーナー派遣会社など。
ヨガ・ピラティス・エアロビクス・ボクササイズなどで必要とされるプログラム創作能力を高め、バーバル、ボディキューイングの反復練習により実践力を高めます。
フィットネスクラブ・マネジメント技能検定3級(国家資格)
フィットネススタジオ、健康増進施設をはじめ、最近ではオンラインインストラクターの需要もアップしています。
有酸素性持久力・筋力トレーニング・ダイエットのためのトレーニング等について理解を深め、クライアントごとのプログラム作成と指導をくり返し練習します。
NSCA認定パーソナルトレーナー
スポーツジム、フィットネススタジオ、パーソナルトレーニングジムなど。
様々な世代の方々の健康をサポートできるよう、運動療法・疾病予防における運動処方プログラムの作成に必要な幅広い知識を学びます。
健康運動実践指導者
スポーツクラブ、整形外科、介護施設など。
創立以来33年間就職率100%
大阪ハイテクの学びは常に一歩先へ。卒業後は最先端分野の第一人者に。プラスαの知識・技術が必ずキミの強みになる!
eスポーツ・エクストリームスポーツ、ニュースポーツなど、近年新しく考案・紹介されたスポーツについて学べるから、活躍の場が確実に広がります。
ブルースプロトコル・呼気ガス、アプリケーションを用いた動作解析について学ぶことで、スポーツ選手や患者様を多角的にサポートすることができます。
目で見る力だけでなく、目から得た情報を脳で処理し適切に体を動かす力もトレーニング!
動画や写真を用いて、どのような環境下でも選手をサポートできる力を身につけられ、情報発信力を高められます。
Yさん
大阪府立箕面東高等学校出身
井上先生は「リスク管理」という言葉を常に口にし、学生に徹底させます。何度も繰り返し使うので、「リスク管理」とクラスメイトが発言するだけで先生のモノマネだとわかるほど(笑)。でも、いつ何が起こるかわからないスポーツ現場でケガなどを予防するためには、「リスク管理」こそがもっとも重要だということが勉強を進めていくうちにわかってきました。厳しくも優しい先生の言葉を忘れず、これからも学んでいきたいです。
井上 佳子先生
スノーボード、マラソン、最近は発酵食品づくりにハマっています。
東京五輪の観戦チケットをゲットできました!
学生たちにはスポーツで人を笑顔にできるよう、縁の下の力持ちとして選手やスポーツ愛好家の方々をサポートできる人材に成長してほしいと願っています。そのために授業では、目的・方法・注意点を理解できるように指導していますアスレティックトレーナーとして、何のために、どのように、何に気をつけて行うのか、リスク管理も踏まえて理解したうえで行動できるレベルを目指してほしいと思います。
スポーツ科学科を卒業後、体育系大学の3年次に編入できます。
Q
大阪府の高校保健体育における教員採用試験の倍率をご存知ですか?
A
66.4倍です。
※2019年度 大阪府公立学校 教員採用選考テスト
スポーツ科学科に入学し
アスレティックトレーナー資格を取得。
さらに大学編入すると大学3・4年次で
体育免許を取得。
アスレティックトレーナー資格を持った体育教員になることができます!
Q
大学入試の試験科目と編入試験の試験科目はどう違う?
A
大学入試例:センター試験、国語、英語、小論文、面接
編入試験例:体力テスト、専門試験、小論文
※大学により異なります。
編入試験のほうが試験科目が少なく、内容もスポーツ関係に限定されるので有利!
Q
どんな編入サポートがありますか?
A
個別に小論文の書き方指導や添削を行っています。
編入実績は、鹿屋体育大学(国立)、大阪体育大学、国際武道大学など
大阪ハイテクノロジー専門学校© All rights reserved.