スポーツ科学科 卒業
- アスレティックトレーナー
- スポーツトレーナー
寺井 健二 さん
トレーナーの専門領域にとことんこだわって勉強することも必要ですが、同時に幅広く視野を広げて、専門外のことも含めていろんなことにチャレンジしてください!
ラグビーワールドカップ2019 日本大会で盛り上がった日本のラグビー。トップリーグ開幕後も観客動員記録を更新するなどラグビーブームは続いています。そんなラグビー界でアスレティックトレーナー(以下、AT)として活躍する本校卒業生たちを紹介するシリーズ「Osaka HighTech Athletic Trainers in Rugby FootBall」。
今回登場していただくのは、大阪桐蔭高校ラグビー部トレーナーで全国大会優勝経験もある寺井健二さんです。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(以下、JSPO−AT)資格をお持ちです。
Q:まず、JSPO−AT を目指そうと考えたきっかけから教えてください。
大学卒業後、周囲と同じように一般企業に就職しました。でも毎日の仕事に追われる中で、もっとやりがいを感じる仕事をしたい、好きなことを仕事にしたいと強く感じるようになりました。そこで思い切って専門学校に入学し、アスレティックトレーナーの勉強を始めることにしたんです。
Q:ラグビーの経験はありましたか?
いえ、学生時代はフィールドホッケーに打ち込んでいました。
Q:大阪桐蔭高校でラグビーに関わり始めたきっかけや、初めの印象を教えてください。
現場実習で知り合ったトレーナーに誘われて、思い切って飛び込んでみました。大阪の強豪校でしたが、環境があまり整っていないことに驚きました。AT の仕事に組織運営というものがありますが、まずは環境づくりが必要だと考えたことを覚えています。
Q:実際のトレーナー業務を教えてください。また、ラグビーに関わる上での思いも聞かせてください。
普段の業務はトレーニング指導、テーピング、試合中の応急処置などです。ラグビーは未経験の競技だったため、自分に務まるかはじめは不安でした。ケガが付き物の競技ではありますが、ケガをせずに思い切ったプレーができるための基礎体力づくりを重点的に取り組んでいます。正しいトレーニングを積むことで、チーム全体が大きく強くなったことに貢献できたと自負しています。
Q:大阪桐蔭高校ラグビー部は東大阪花園ラグビー場で毎年開催される高校ラグビー全国大会の常連校で、昨年度には優勝も経験されていますが、この大会への想いを教えてください。
選手もスタッフもこの大会のために1年間かけてトレーニングを積み重ねています。学生にとっては3年間という限られた時間の中での1年ごとの取り組みですから、毎年全国大会で戦えるチームを作り上げることは簡単なことではありません。こちらも常に緊張感を持って挑んでいます。2017年度97回大会では決勝戦で敗退しました。その悔しい思いがあった翌年の98回大会での初優勝の喜びは、相当に大きなものでした。選手達が取り組んでいたことが報われた瞬間でした。その想いを共有できたことはトレーナーとして本当に幸せでした。
Q:素晴らしい体験ですね。ここで専門学校時代を振り返っていただいて、心掛けていたことを教えていただけますか?
実際に現場に出ていたAT専任教員がいらっしゃるので、そんな先生とのコミニュケーションを密にすることを大切に考えていました。またテーピングなどATのスキル練習も、ただテクニックを磨くだけでなく、解剖学や傷害の知識を動員し、現場で使えるものにすることを意識していました。
Q:卒業時に仕事を得る上でどのような活動をしましたか?
この業界では人との繋がりで仕事を得ることが多いので、学生時代から学内外関係なくトレーナー同士の繋がりを大事にしてきました。そのおかげで今があると考えています。
Q:最後に在学生、またこれからこの世界の勉強をしようと考えている人にメッセージをお願いします。
トレーナーの専門領域にとことんこだわって勉強することも必要ですが、同時に幅広く視野を広げて、専門外のことも含めていろんなことにチャレンジしてください。その心構えで人としてのチカラが養われると思います。頑張ってください!
先の99回大会では準々決勝で優勝校となった神奈川の桐蔭学園相手に涙を飲んだ大阪桐蔭高校。この悔しさをバネに次の100回記念大会ではさらに素晴らしい戦いを見せてもらえることを期待しています!
寺井さんのますますのご活躍も祈念しています!ありがとうございました!