柔道整復スポーツ学科
昼間3年制
3年間で「柔道整復師」と「アスレティックトレーナー」の資格とスキルを身につけ、
トレーニング指導からコンディショニング、ケガの予防、治療(施術)まで、様々な現場に対応できるプロフェッショナルを養成します。
目指せる仕事
-
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
-
スポーツ現場でアスリートのケガの予防やコンディショニングなどを担当します。
-
柔道整復師
-
骨折・打撲・脱臼・ねんざなどの外傷に対して施術を行う、整骨院の先生です。
4つのポイント
-
01POINT01
柔道整復師とアスレティックトレーナーの
Wライセンス取得 -
02POINT02
アスレティックトレーナー(AT)合格実績
西日本No.1
滋慶学園累計合格者数849名 ※2021年12月実績 -
03POINT03
パラスポーツ(障がい者スポーツ)
のサポート方法も学べる -
04POINT04
女子にも
選ばれる学科
女子45%・男子55% ※2019~2021年度入学生
資格
Wライセンスでアスリートをトータルでサポートできる
「柔道整復師」と「アスレティックトレーナー」の2つのライセンスを取得することで、ケガの予防・コンディショニングからケガの処置までアスリートをトータルでサポートすることができます。
-
柔道整復師(医療系国家資格)
いわゆる「整骨院の先生」です。骨折や脱臼を手術することなく元に戻したり、包帯固定やテーピングを行うことができます。ストレッチやトレーニングなどで、薬を使わず患者様の自然治癒力を活かして回復へと導きます。
-
アスレティックトレーナー
(日本スポーツ協会適応コース認定校)スポーツドクターとの連携・協力のもと、アスリートの健康管理、ケガの予防、救急処置、身体作りなどに取り組むための資格です。
-
アスレティックトレーナー
(日本体育協会適応コース認定校)令和4年3月実績
滋慶学園グループ合格者総数
849人
(本校合格者総数182名)
1年次からはじめる段階的な
資格合格プラン&サポート
ステップアップしながら資格取得
1年次にスチューデントトレーナー中級、2年次にトレーニング指導者、3年次に柔道整復師&アスレティックトレーナーと、段階的に資格を取得。無理なくステップアップしながら勉強でき、合格を目指せます。

先輩による勉強会
朝、授業が始まる前に2年生による1年生に向けた勉強会が開かれます。学生が主体的にはじめた勉強会で、伝統的に続いています。質問しやすい雰囲気で楽しく勉強することができます。

その他の資格
資格取得のためのサポートも充実しています
カリキュラム
応用力を養成
医学とスポーツの知識を関連づける!
1年次から柔道整復師とトレーナーの学びが始まります。医学とトレーナーの知識を関連づけて学ぶことで、理論・実技を両分野で活用できるようになります。
時間割例
トレーナーの学び
柔道整復師の学び
基礎からスムーズに
ステップアップできるカリキュラム
1年次基礎:基本的な知識・技能の習得
2年次応用:1年次で得た知識を用いて実習
3年次スポーツ現場での実践力養成と資格取得
学外での現場実習はなんと300時間以上!
Pick Up 授業
柔道整復分野
からだのしくみからケガの処置まで、わかりやすく指導します。
基礎柔道整復学総論
ねんざ・骨折・脱臼が発生するメカニズムを学びます。

救急処置法
スポーツ外傷や障害に適切かつ迅速に対応できる救急処置を学びます。

スポーツ分野
トレーニング指導や、ケガの予防などスポーツに関わる様々なスキルを磨きます。
アスレティックリハビリテーション
アスレティックリハビリテーション理論を学び、目的や部位に応じたプログラムを作成、実践します。

【2020年新カリキュラム誕生】
パラスポーツを学ぶ!!

パラスポーツとは、障がい者スポーツのこと。東京パラリンピックに向けて障がい者スポーツへの注目が高まっています。本学科には東京パラリンピック帯同のアスレティックトレーナーが在籍し、パラスポーツへの理解を深めるとともにサポート方法も学べます。
例えばこんな競技
- 車いすバスケットボール
- ブラインドサッカー
- パラ陸上競技 など
目指せる資格
初級障がい者スポーツ指導員
(公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会)
主にはじめてスポーツに参加する障がい者の方々をサポートする資格です。地域で活動する指導者として、喜びや楽しさを重視したスポーツの導入を支援します。
就職
「治療」×「スポーツ」で広がる活躍フィールド!
柔道整復師とアスレティックトレーナーの資格取得は、あなたの強みに!より幅広い分野で活躍できます。
主な就職実績 ※一部紹介
-
接骨院・整骨院・鍼灸整骨院
- 有限会社太洋メディカル
- 株式会社夢限
- 株式会社アーチ
- みやぞの鍼灸整骨院
- あすか整骨院グループ
- 株式会社あい・メディカル
- 株式会社GENKIDO
- 株式会社サンキュー
- 株式会社ソグノしまばし整骨院
- 株式会社フューチャーシップ
- 株式会社光井JAPAN 他
-
病院・クリニック
- 貴島病院本院
- 大津病院
- 勝浦整形外科クリニック
- さくたクリニック
- スポーツ整形外科ひろクリニック
- 整形外科なかむらクリニック
- 整形外科はぶクリニック
- わだ内科整形外科
- 嶺尾整形外科
- 新横浜整形外科
- AR-Ex尾山台整形外科 他
-
トレーナー会社
- 株式会社PerfectTrainers
- 有限会社コバメディカルジャパン
- 株式会社リーチ
- 株式会社JPEC
- 株式会社HSコーポレーション
- ムーヴアクション
- エムズスポーツ 他
-
福祉施設
- 社会福祉法人あかね
- 寿長生の郷
- 株式会社介護NEXT
- 株式会社プランニングケア
- 株式会社ツクイ
- 株式会社あらたか 他
就職サポート体制が
とことん充実!
整骨院との強力なコネクション
整骨院の先生方が授業での施術指導・講演などで、学生の学びをサポート。その数なんと50社以上!スポーツ疾患に強い整骨院も多く、採用実績も多数。「就職フェア」では採用担当者様から直接話を聞くこともできます。

スポーツに特化した整骨院で絶賛活躍中!
日本代表選手やプロ野球選手など、トップアスリートが自身の体のメンテナンスで整骨院を利用することは多くあります。整骨院ならどこでも良いわけではなく、「スポーツについての詳しい知識を持って施術してくれる整骨院」が選ばれるのです!

創立以来33年間就職率100%
インタビュー
先生・生徒の声
-
-
Nさん
近江高等学校出身
川村先生は臨床現場を想定した指導が魅力です。
将来の目標は柔道整復師・アスレティックトレーナーとして、様々な患者さんから頼られる先生になること。そのためには治療だけでなく、トレーニングの専門知識・技術も学んだほうがいいと思い大阪ハイテクを選びました。川村先生をはじめ、この学校の先生方は学生との距離が近くて、すごく話しやすいです。授業でわからなかった箇所も気軽に聞けるので、疑問を残さずスムーズにステップアップできます。また、豊富な臨床経験を持つ先生が多く、現場を想定した実習を通して実践力が磨けることも魅力です。
-
-
川村 智広先生
趣味
家族と過ごすこと。海釣りによく行きます。
ひとこと自慢
芸能人の元患者さんがいて、今もLINEで繋がっています。
自分で考える力や現場での対応力を育てます。
授業では常に国家試験を意識しながらも卒業後の活躍まで見据えて、教科書には載っていない「現場での体験談を交えた講義」「柔道整復師・アスレティックトレーナーなど様々な視点から見た 講義」を実践しています。自分で考える力とともに現場での対応力を身につけ、幅広い患者さんや選手の方々を支えられる柔道整復師・アスレティックトレーナーになっていただきたいです。
在校生に聞く!3つの質問!
-
兵庫県立
宝塚東高等学校出身
Kさん-
Q1
なぜ大阪ハイテクを選んだの?
-
A1
柔道整復師とアスレティックトレーナーの知識・技術を同時に学べるから。目標は陸上競技のトレーナーになって選手を支えることです。
-
Q2
Bestな進学先選びとは?
-
A2
自分が目指す将来にあった授業や実習、設備が用意されているかどうか、目いっぱい考えて、目いっぱい悩んでください。
-
Q3
あなたのオススメ勉強法は?
-
A3
朝、夕方、夜と時間を分けて勉強するほうが、私にはあっているみたいです。特にテスト期間はいつもより早く起きて勉強しています。
-
-
島根県立
隠岐高等学校出身
Sさん-
Q1
なぜ大阪ハイテクを選んだの?
-
A1
大阪ハイテクにはオリンピック・パラリンピックに帯同した先生がいて、この人のもとで治療のできるトレーナーになりたいと思いました。
-
Q2
Bestな進学先選びとは?
-
A2
「ここでなら頑張れる」と思う学校を選ぼう!私はオープンキャンパスで先生と在校生の雰囲気の良さに惹かれました。
-
Q3
あなたのオススメ勉強法は?
-
A3
国家試験に向けて、覚えることがいっぱいです。暗記をする時はノートに書きながら、声に出して覚えるようにしています。
-
-
奈良大学附属高等学校出身
Oさん-
Q1
なぜ大阪ハイテクを選んだの?
-
A1
柔道整復師とアスレティックトレーナーの資格を3年間で同時に取得できる学校はほとんどなく、そこに魅力を感じました。
-
Q2
Bestな進学先選びとは?
-
A2
進路に悩んでいるならオープンキャンパスに参加しよう!私は大阪ハイテクの先生から話を聞いて将来が明確になりました。
-
Q3
あなたのオススメ勉強法は?
-
A3
大阪ハイテクには先輩による勉強会があります。学生目線でわかりやすく教えてくれて、テスト対策の体験談も参考になります。
-
卒業生の声
トピックス
スポーツ領域と治療領域の
豊富な現場実習
現場での実践力とともに、資格取得に向けた知識・技術が身につきます。
スポーツ現場実習
-
-
スポーツ現場において、現役のアスレティックトレーナーから直接指導を受けることができます。
附属整骨院実習
-
-
大阪ハイテクには校舎に併設された附属整骨院があり、一般の患者様が通っています。学生たちはここで仕事の流れを経験することで、生きた力が身につきます。また、学生自身のコンディショニングに取り組めるスペースもあります。
▼実習内容
- 受付
- 問診
- 治療方法の計画
- 先生の指導のもと実習
- カルテの作成
- カンファレンス(先生と一日の振り返り)
女子も学びやすい環境
柔道整復スポーツ学科は、毎年女子学生の割合が高いのが特徴です。
-
-
在校生(2019~2021年度入学生)の約半数は女子。ここまで女子が多いのは本校ならでは!学校により差はありますが、柔道整復師を目指す学校は7~8割が男子という場合が大半です。本校であれば、男女共に切磋琢磨して知識と技術を高めていくことができます。
「?」を探求する力が身につく
課題研究
グループごとに決めたテーマについて、研究・調査・発表を行います。優れたテーマには各賞が授与されます。
-
-
【課題テーマ】
女性アスリートの肌が受ける太陽光曝露の影響肌に影響を与える紫外線を浴びる機会が多いアスリート。そこで、女子プロ野球選手に協力をお願いし、肌の状況を分析しました。
こんな力がつきます!
仮説を立て、調べ、データを取り、発表することで、問題解決力や一歩踏み出す力など社会人に必要な能力が身につきます。