ハイテク VOICE

graduate

柔道整復スポーツ学科 卒業

  • アスレティックトレーナー

中村 紀幸 さん

人々の人生、思い出に関わる職種なので大変なことも多いですが、喜びを共有しあえる素晴らしい仕事だと思います。人の助けとなれるように、ぜひ一緒に頑張っていきましょう。

医療系国家資格と日本スポーツ協会アスレティックトレーナー(JSPO−AT)資格が単一カリキュラム内で取得できる大阪ハイテクノロジー専門学校。鍼灸スポーツ学科なら鍼灸師+JSPO−AT、柔道整復スポーツ学科なら柔道整復師+JSPO−ATの同時取得を3年間で目指せます。ラグビーアスレティックトレーナー特集では鍼灸師+JSPO−ATの組み合わせでラグビー現場において活躍する卒業生を紹介しましたが、今回から柔道整復師とJSPO−ATの組み合わせで頑張る卒業生をシリーズで紹介します!
 
今回登場してもらうのは、医療法人 整形外科なかむらクリニックで働く中村紀幸さんです。
 
Q:アスレティックトレーナーを目指した理由を教えてください。
ケガをしない体づくりを教えてくださったトレーナーを始めたくさんの先生方の支えがあり、私は学生時代に楽しみながら柔道に打ち込むことができていました。先生と呼ばれる様々な方と関わる中で、自分も誰かの役に立ちたいという気持ちをずっと持っていました。そして、スポーツに打ち込んでいる方やその中でも痛みで困っている人をサポートし、何かを諦めざるを得ない人をひとりでも減らせる仕事がしたいと思い、医療系の職種としてアスレティックトレーナーを選んだのです。
 
Q:柔道整復師という医療系国家資格を同時取得できる本校の柔道整復スポーツ学科を選んだのはなぜですか?
自分が通っていた道場の先生に柔道整復師の方がいらっしゃったので、治療してもらったり話を聞かせてもらったりしていました。そのおかげで柔道整復師という存在はとても身近に感じ、早くから興味を持っていました。また、僕は野球観戦が趣味なんですが、テレビで野球チームで活躍するトレーナーの特集をしているのを見てトレーナーという職種を知りました。その方が柔道整復師の資格もお持ちだったのを見て、ダブルライセンスを取得することで活躍の場が広がることを知りました。この組み合わせの資格を最短で同時に取得できる学校を探したどり着いたのです。
 
Q:実際に柔道整復スポーツ学科に入学して、その在学中に頑張ったことについて教えていただけますか?
勉強の面では、授業や実習で習ったことを人に説明できるようになる、ということを意識していました。そうすることで自分自身が細かいところまで理解しておかないといけないことを実感できますし、わかっていないところはスムーズに説明できないので自分の弱点が明確になります。このような勉強方法は職場の後輩への指導でも活かされていると思っています。
あとは、初めての寮暮らしで、毎日の家事、週末の自炊を頑張りました。自炊に関して今はほぼやっていませんが…。
 
Q:実際にダブルライセンスを取得されて、今のお仕事に就いた理由を教えてください。
スポーツ整形外科の病院で働きたいという希望は入学当初からありました。整形外科ではドクターをはじめ理学療法士や看護師など多職種と連携を取りながら、スポーツをしている方であれば受傷後から競技復帰までサポートします。他職種の領域を理解することで、より良いチーム医療が提供でき、より早く患者様、選手の目標を達成することが出来るのも魅力に感じました。また、しっかりとした医学的知識を持ったトレーナーとして成長できるので、スポーツ現場の活躍にも活かされると思います。
 
Q:今のお仕事で感じるやりがいについて教えてください。
私の勤めている整形外科のモットーは「一日でも早く治す」です。「試合に痛みなく出れました。」「趣味の旅行に行けました。」「買い物に行くのが苦痛にならなくなりました。」などの声をかけてもらった時は、やっていることが間違いなかったのだとうれしく感じます。同時に、もっといい方法はなかったのかと常に問いかけながら、より良いものを提供できるよう努力しています。私たちの仕事は患者様、選手の人生を左右するものだと思います。常に緊張感をもって仕事に取り組まないといけません。
また、医科学やスポーツ科学は日々進歩しています。患者様やスポーツ選手にいいものを提供しようと思うと毎日が勉強です。実際に学生の頃よりも多くの時間を学びの時間に割きます。こういった取り組み全てにやりがいを感じています。
 
Q:実際に柔道整復師とJSPO~ATのダブルライセンスを持っていてよかったと思えることを教えてください。
 
普段は整形外科クリニックでの勤務が主ですが、アスレティックトレーナーとして高校のアメリカンフットボールチームのサポートもさせてもらっています。アメリカンフットボールの競技特性上、人と人がぶつかり合うので、骨折・脱臼・捻挫・打撲等の外傷を多く目にします。そのような時には柔道整復師としての知識・技術を持っていることで、整復や固定など的確で効果的な応急処置を行なうことができます。これは大きな強みだと感じています。また、アスレティックトレーナーは応急処置以外でも、テーピング、アスレティックリハビリテーション、ストレングストレーニングなどを通じて選手をサポートしますが、そこに柔道整復師の資格が加わることでケガに対する施術、包帯の活用などができ、チームに対して行えることが多くなります。
 
Q:ご自身の今後の展望を聞かせてください。
現在、病院内ではアスレティックリハビリテーションを担当しています。勤務先のモットーである「1日でも早く治す」という点で、私自身の知識・スキルの向上はもちろん今後も継続しなければなりません。最近は柔道整復師として、患者様・選手のリハビリ効果向上のための徒手療法についても切磋琢磨しています。
個人的な目標としては、どのような現場、チームから依頼があっても対応できる存在になりたいと思っています。
 
Q:在学生、またこれから勉強しようと思っている人へのメッセージをお願いします!
在学中はたくさんのチーム、施設、病院、接骨院などの見学・実習を積極的に行い、「アスレティックトレーナーや柔道整復師とはこんな仕事なんだな。」と、知ることがまず重要だと思います。そこから皆さんが「何をやりたい」か「どんな人たちをサポートしたい」か「何を得意にしていきたいか」など、将来の具体的な目標を立てるとモチベーションが高まると思います。
私自身、様々な先生にお世話になり、「何らかの形で人の助けになれば」と思い、この道を選びました。人々の人生、思い出に関わる職種なので大変なことも多いですが、喜びを共有しあえる素晴らしい仕事だと思います。人の助けとなれるように、ぜひ一緒に頑張っていきましょう。
 
中村さん、ありがとうございました!今後ますますのご活躍を楽しみにしています!

アスレティックトレーナー とは?

チームに帯同し、ドクターやコーチと協力しながらスポーツ選手の体調管理やケガの予防指導を行います。

アスレティックトレーナーの卒業生一覧はこちら