シラバス
disclosure
大阪ハイテクノロジー専門学校の学科カリキュラムの シラバスをご覧いただけます。
スポーツ科学科(昼間部2年制)
基礎分野
科学的思考の基礎
職業の総合理解
専門基礎分野
人体の構造と機能
健康づくりと運動プログラム
障害予防と対応
トレーニングの理論と実際
専門分野
予防医学・リハビリテーション
- ストレッチ
- テーピングI
- テーピングII
- スポーツマッサージ
- 測定評価I
- 測定評価II
- アスレティックリハビリテーションI
- アスレティックリハビリテーションII
- コンディショニングI
- コンディショニングII
- コンディショニングIII
- コンディショニングIV
- 運動療法I
- 運動療法II
障害と応急処置
サポーティング・インストラクション
- 水泳実習
- トレーナー実習
- フィットネススタジオプログラムI
- フィットネススタジオプログラムII
- 健康運動実践指導者検定講座I
- 健康運動実践指導者検定講座II
- 健康運動実践指導者検定講座III
- JATIトレーニング指導者検定講座I
- JATIトレーニング指導者検定講座II
- パーソナルトレーナー検定講座I
- パーソナルトレーナー検定講座II
- アスレティックトレーナー演習I(ゼミ)
- アスレティックトレーナー演習II(ゼミ)
- メディカルトレーナー演習I(ゼミ)
- メディカルトレーナー演習II(ゼミ)
- フィットネス&インストラクター演習I(ゼミ)
- フィットネス&インストラクター演習II(ゼミ)
- スポーツチャイルド演習I(ゼミ)
- スポーツチャイルド演習II(ゼミ)
鍼灸スポーツ学科(昼間部3年制)
1年次 新カリキュラム
基礎分野
科学的思考の亀板・人間と生活
専門基礎分野
人体の構造と機能
保健医療福祉とはり及びきゅうの理論
専門分野
基礎はりきゅう学
実習
総合領域
その他
スポーツ系医療分野
スポーツ系トレーナー分野
2〜3年次 旧カリキュラム
基礎分野
科学的思考の基盤
専門基礎分野
疾病の成り立ちとその予防及び回復の促進
保健医療福祉とはりきゅうの理念
専門分野
基礎はりきゅう学
臨床はりきゅう学
社会はりきゅう学
実習
臨床実習
総合領域
その他
医療分野
スポーツ系医療分野
スポーツ系トレーナー分野
柔道整復スポーツ学科(昼間部3年制)
1年次 新カリキュラム
基礎分野
科学的思考の基盤・人間と生活
専門基礎分野
人体の構造と機能
保健医療福祉と柔道整復の理念
専門分野
基礎柔道整復学
柔道整復実技
臨床実習
その他
スポーツ系医療分野
スポーツ系トレーナー分野
その他
2〜3年次 旧カリキュラム
基礎分野
科学的思考の基盤・人間と生活
専門基礎分野
人体の構造と機能
疾病と障害
柔道整復術の適応
保健医療福祉と柔道整復の理念
社会保障制度
専門分野
基礎柔道整復学
臨床柔道整復学
柔道整復実技
- 固定法III
- 固定法Ⅳ
- 柔道整復実践実技II
- 柔道整復実践実技III
- 柔道整復実技I
- 柔道整復実技II
- 柔道整復実技III
- 柔道整復実技Ⅳ
- 柔道整復実技Ⅴ
- 柔道整復実技Ⅵ
- 柔整整復実技Ⅶ
- 柔道整復実技Ⅷ
- 柔道整復実技Ⅸ
- 高齢者及び競技者の外傷予防技術
臨床実習
その他
スポーツ系医療分野
- スポーツ医学概論II
- スポーツ外傷論I
- スポーツ外傷論II
- スポーツ内科学
- 予防とコンディショニングI
- 予防とコンディショニングII
- 予防とコンディショニングIII
- アスレティックリハビリテーションI
- アスレティックリハビリテーションII
スポーツ系トレーナー分野
柔道整復師学科(昼間部3年制)
1年次 新カリキュラム
基礎分野
科学的思考の基盤・人間と生活
専門基礎分野
人体の構造と機能
保健医療福祉と柔道整復の理念
専門分野
基礎柔道整復学
柔道整復実技
臨床実習
その他
2〜3年次 旧カリキュラム
基礎分野
科学的思考の基盤・人間と生活
専門基礎分野
人体の構造と機能
疾病と障害
柔道整復術の適応
保健医療福祉と柔道整復の理念
社会保障制度
専門分野
基礎柔道整復学
臨床柔道整復学
柔道整復実技
- 固定法III
- 固定法Ⅳ
- 柔道整復実践実技II
- 柔道整復実践実技III
- 柔道整復実技I
- 柔道整復実技II
- 柔道整復実技III
- 柔道整復実技Ⅳ
- 柔道整復実技Ⅴ
- 柔道整復実技Ⅵ
- 柔道整復実技Ⅶ
- 柔道整復実技Ⅷ
- 柔道整復実技Ⅸ
- 高齢者及び競技者の外傷予防技術
臨床実習
臨床工学技士科(昼間部3年制)
新カリキュラム
基礎分野
科学的思考の基盤・人間と生活・社会の理解
専門基礎分野
人体の構造及び機能
臨床工学に必要な医学的基礎
臨床工学に必要な理工学的基礎
臨床工学に必要な医療情報技術とシステム工学の基礎
専門分野
医用機器学及び臨床支援技術
その他
旧カリキュラム
基礎分野
人間と生活
専門基礎分野
臨床工学に必要な医学的基礎
臨床工学に必要な理工学的基礎
臨床工学に必要な医療情報技術とシステム工学の基礎
専門分野
医用生体工学
医用機器学
生体機能代行技術学
医用安全管理学
関連臨床医学
その他
臨床実習
臨床工学技士科(夜間部3年制)
新カリキュラム
基礎分野
科学的思考の基盤・人間と生活・社会の理解
専門基礎分野
人体の構造及び機能
臨床工学に必要な医学的基礎
臨床工学に必要な理工学的基礎
臨床工学に必要な医療情報技術とシステム工学の基礎
専門分野
医用機器学及び臨床支援技術
旧カリキュラム
基礎分野
科学的思考の基盤
専門基礎分野
臨床工学に必要な医学的基礎
臨床工学に必要な理工学的基礎
臨床工学に必要な医療情報技術とシステム工学の基礎
専門分野
医用生体工学
医用機器学
生体機能代行技術学
医用安全管理学
関連臨床医学
臨床実習
その他
臨床工学技士専攻科(昼間部1年制)
専門基礎分野
人体の構造及び機能
臨床工学に必要な医学的基礎
臨床工学に必要な理工学的基礎
臨床工学に必要な医療情報技術とシステム工学の基礎
専門分野
医用生体工学
医用機器学
生体機能代行技術学
医用安全管理学
関連臨床医学
臨床実習
診療放射線技師学科(昼間部4年制)
1〜2年次 新カリキュラム
基礎分野
科学的思考の基盤
人間と生活
専門基礎分野
人体の構造と機能及び疾病のなり立ち
保健医療福祉における理工学的基礎及び放射線の科学・技術
放射線の科学・技術
専門分野
診療画像技術学
核医学検査技術学
医療画像情報学
医療安全管理学
総合分野
総合科目
3〜4年次 旧カリキュラム
基礎分野
人間と生活
専門基礎分野
人体の構造と機能及び疾病のなり立ち
保健医療福祉における理工学的基礎及び放射線の科学・技術
専門分野
診療画像技術学
核医学検査技術学
放射線治療技術学
医用画像情報学
放射線安全管理学
医療安全管理学
臨床実習
総合分野
総合科目
診療放射線技師学科(夜間部4年制)
1〜2年次 新カリキュラム
基礎分野
科学的思考の基盤
人間と生活
専門基礎分野
人体の構造と機能及び疾病のなり立ち
保健医療福祉における理工学的基礎及び放射線の科学・技術
専門分野
診療画像技術学
核医学検査技術学
医療画像情報学
医療安全管理学
実践臨床画像学
3〜4年次 旧カリキュラム
基礎分野
科学的思考の基盤
人間と生活
専門基礎分野
人体の構造と機能及び疾病のなり立ち
保健医療福祉における理工学的基礎及び放射線の科学・技術
専門分野
診療画像技術学
核医学検査技術学
放射線治療技術学
医用画像情報学
放射線安全管理学
医療安全管理学
臨床実習
総合分野
総合科目
バイオ・再生医療学科(昼間部3年制)
基礎分野
科学的思考の基礎
物質と生命
総合学習
専門基礎分野
総合学習
- キャリア開発講座I(キャリア教育実践)
- キャリア開発講座II(バイオトピックス)
- キャリア開発講座III(就職ガイダンス)
- キャリア開発講座IV(就職試験対策)
- キャリア開発講座V(コミュニケーション技法)
- 生命倫理
- 英会話
- 国際バイオ特論
- TOEIC対策講座
生命の仕組み
専門分野
専門学習
- 細胞生物学I
- 細胞生物学II
- 細胞工学
- 免疫化学
- バイオ技術演習I
- バイオ技術演習II
- 論文講読
- 植物バイオテクノロジー
- 動物バイオテクノロジー
- 微生物バイオテクノロジー
- 生物分析化学
- バイオ技術特講Ⅰ
- バイオ技術特講Ⅱ
- 分析化学応用実習
- タンパク質解析実習
- 細胞培養基礎実習
- 生物統計学実習
応用学習
専攻科 バイオサイエンス専攻(昼間部1年制)
人工知能学科(昼間部3年制)
基礎分野
科学的思考の基礎
総合学習
専門基礎分野
ソフトウエア
ハードウエア
- 回路設計法
- センサ工学
- ロボットアクチュエータ工学
- 力学とシミュレーション
- 電気電子回路I
- 電気電子回路実習I
- 電気電子回路II
- 電気電子回路実習II
- 2DCADI
- 3DCADI
- 2DCADII
- 3DCADII
専門分野
ソフトウエア
ハードウエア
応用学習
総合学習
- 電気工事士対策授業
- 知的財産管理技能検定対策講座
- 特許管理士対策講座
- TOEIC対策講座
- 技術英語能力検定対策講座
- 3次元CAD利用技術者試験対策講座
- IoT検定対策授業
- AWS認定クラウドプラクティショナー対策授業
- JDLA Deep Learning for GENERAL 対策授業
- 基本情報技術者試験対策講座