柔道整復師学科
昼間3年制
国家試験合格に向けた勉強のみならず、幅広いスキルが身につくカリキュラムを編成。
整骨院をはじめ、整形外科、クリニック、介護施設などで活躍できる柔道整復師を育成します。
PICK UP!
-
在校生の時間の使い方
4つのポイント
-
01POINT01
授業は12時10分で終了!
1日2コマ×週6で整骨院の先生になれる -
02POINT02
授業が午前中で終わるので
プライベートが充実! -
03POINT03
整骨院での
アルバイトを紹介
アルバイト求人は毎年100件以上! -
04POINT04
アルバイトを通して在学中に
社会経験が積める!
学費も助かる!
カリキュラム
授業は午前中2コマ、12:10まで。月~土の週6日授業!
柔道整復師になるための修業年限最短の3年間に、必要なことがぎゅっと詰まったカリキュラム。12:10以降の時間を使って、勉強やクラブ活動、卒業生が働く整骨院でのアルバイトができます。
時間割例[1年次]
※上記の時間割以外に集中講座や特別講座があります。
Pick Up 授業
基礎柔道整復学

骨折・脱臼・捻挫などの整復、固定法、後療法を学びます。
柔道整復応用実技

人の姿勢から筋力や柔軟性を検討し、ケガの予防と治療に向けた手技を学びます

接骨院でよく用いられる「アロマテラピー」の知識と技術を学びます。
大阪ハイテクの柔道整復師学科は
午後の時間を自由に使えるのが魅力!
午前中に集中して授業を行うので、午後はフリータイム。どう使うかはあなた次第です!
-
大阪府立福井高等学校出身
Kさん- 午前中は学校で集中して勉強。お昼ごはんを食べたら、放課後はアルバイトへ。自分にあった生活リズムで過ごしています。
- アルバイトは週3日~4日程度。ほかの日はゲームなどの趣味やクラブ活動などの時間も充実しています。
午前中は学校で集中して勉強。午後はアルバイトや趣味の時間に!
-
大阪偕星学園高等学校出身
Sさん- 放課後は一旦帰宅して、苦手科目を重点的に勉強。その後、夕方から卓球指導のアルバイトに行き、4時間ほど勤務しています。
- 高校時代と違い、今は自分の意志で学ぶようになり、勉強が楽しく思えるようになりました。
午後は帰宅して自習・趣味の時間を過ごしてからアルバイトへ。
-
神戸市立
科学技術高等学校出身
Sさん- 学校から帰宅後、午後3時に学校から紹介してもらったアルバイト先へ。1日5時間以上も働くことができ、アルバイト代は学費に充てています。
- 自由時間もたっぷり取れて、予習・復習も頑張っています。
整骨院でのアルバイト代を学費に充てています。
整骨院でプロに学ぶ!
臨床実習も充実
臨床実習って?
整骨院業務の見学及び経験豊富な先生の指導を受けながら患者様や選手と接し、実践的な施術を学びます。
臨床実習は学内外合わせてトータル180時間!
臨床実習は1年次の後期からスタート。附属整骨院をはじめ様々な現場で、医療人としての心構えや実践的な知識・技術を習得します。
-
大阪府立
豊中高等学校能勢分校出身
Yさん業界の「今」をリアルに知る
良い機会となりました。[実習先]
かがやき整骨院
臨床実習先ではただ痛みを取り除くのではなく、患者様の生活や健康を見据えた施術を行っており、お一人おひとりを尊重することの重要性を学びました。今後、学内においても常に患者様の存在を意識して、臨床に必要な知識・技術を身につけていきたいです。
在学中に経験が積めて学費も助かる理由とは?
医療業界で働きながら学べる、
整骨院アルバイトを紹介!
学校内でアルバイト先を紹介するイベント
JOB FESTAを開催

学校からの紹介なので安心!卒業後に役立つ現場経験を積みながら!収入を得ながら!国家資格を目指せます!
アルバイト求人数
100件以上
バイト先:整骨院、病院、スポーツジム など
仕事内容:診療助手 など
例えば!所得税が発生しない年収ライン
103万円で考えてみると...
Aさんは週5日アルバイト
適度な勤務時間で日々のリズムを大切に!

アルバイトをして自由時間もあるのに、確実に21時には帰宅できる♪

Bさんは週3日アルバイト
アルバイトが「ある日」「ない日」をメリハリつけて!

アルバイトがある日はがっつり頑張るけど、他4日は完全自由!

ガッツリ7時間働いても21:00!!
規則正しく生活できる!
在学中のアルバイトは
こんなにイイ!!
学校では
9:00~12:10で柔道整復師国家資格取得+技術向上のための勉強ができる。
アルバイトでは
患者様やスタッフとの関わり方など、現場でしか分からない働くための勉強ができる。
Good!!
- 3年間経験を積みながら学べるので、就職後は即戦力に!
- 将来は院長を任されることも!開業へも近道!
現場経験を積みながら、学費をカバーできる!つまり、奨学金は最小限の貸与でOK。卒業後の返済も他より圧倒的に楽!
授業と整骨院アルバイトを両立!
学生の一日
-
-
~7:00起床
-
9:00~12:10学校で授業
-
午前中2コマの授業で、効率よく集中して学ぶことができます。
-
-
12:10~14:30自由時間
-
アルバイトまでの時間を活かして授業の復習などを行います。
-
-
14:30~15:00電車でアルバイト先へ
-
学校は新大阪にあるのでどこに行くにもアクセスが便利です。
-
-
-
-
15:00~整骨院/仕事1
-
来院された患者様の受付や電話応対などを担当します。
-
-
整骨院/仕事2
-
施術用ベッドの清掃やメイキングを行います。
-
-
整骨院/仕事3
-
先生の施術をサポートしながらアドバイスを受けます。
~0:00帰宅後自由時間・就寝 -
-
-
現場経験を積みながら、学費をカバーできる!
つまり、奨学金は最小限の貸与でOK。卒業後の返済も他より圧倒的に楽!神戸市立
科学技術高等学校
Mさん現場経験に大きな差がつく!
大阪ハイテクでは午前中に学び、午後からアルバイトができるので、他校の学生と比べて現場経験に差がつきます。学校で習得した知識を現場で活かし、現場で得た課題を持って学校の学びに取り組むなど充実した毎日を過ごしています。
資格
目指せる資格
柔道整復師(医療系国家資格)
いわゆる「整骨院の先生」です。骨折や脱臼を手術することなく元に戻したり、包帯固定やテーピングを行うことができます。ストレッチやトレーニングなどで、薬を使わず患者様の自然治癒力を活かして回復へと導きます。
ここがポイント!
独立開業することができるため、自分の整骨院を持つことができます!!院長先生と呼ばれる日は近い!

整骨院で働くために絶対役立つ
+αの3つの学び
すべてカリキュラムに含まれているため、
3つの資格も目指せます。
だから就職や独立開業に役立つ!
ヘルスケア
高齢者が要介護状態になることなく健やかでイキイキとした生活が送れるよう、健康づくりについて学びます。

目指せる資格
介護予防運動トレーナー
(メディカル・フィットネス協会)
高齢者が健康的な老後生活を送れるように運動指導を行うための資格です。
スポーツ
運動指導とともに、ケガの応急処置、テーピングなど、スポーツ現場で役立つ技術を習得します。

目指せる資格
スチューデントトレーナー初級
(メディカル・フィットネス協会)
幅広く運動実践者のサポートを行うために必要な資格です。
ビューティー
花やフルーツの香りで美容・健康を増進するアロマテラピー。日常生活や整骨院で活用できる人気の資格合格に向けて学びます。

目指せる資格
アロマテラピー検定1級
(公益社団法人 日本アロマ環境協会)
香りの基礎知識を習得し、様々な場面でその効用を役立てることができます。
その他の資格
大阪ハイテクならでは!
充実の資格サポート体制
朝活勉強会
朝活勉強会の日は、いつもより少しだけ早起きをして登校します。夜遅くに勉強するよりも、朝のほうが頭もスッキリ!勉強会のテーマは、講義でわかりにくかったところの質問や難しい範囲の追加説明など、在校生がみんなで決めます。

帰れま10(てん)!
テストで満点になるまで帰れません!10点満点のテストを全問正解できるようになるまで何度も繰り返します。同じ問題を解き続けることで、いつの間にか知識としてしっかりと定着します。

先生の丁寧な指導
柔道整復師学科に入学した学生の声で一番多いのが、「先生が熱心で丁寧!」質問に行くといつも全力で答えてくれ、授業以外でも話し相手になってくれます。

資格取得のためのサポートも充実しています
就職
幅広い知識で広がる
活躍フィールド!
主な就職実績 ※一部紹介
柔道整復師の資格だけでなく、アロマテラピーなど様々な知識が大活躍。可能性が広がります!
接骨院・整骨院・鍼灸整骨院
- 森脇鍼灸整骨院
- かがやき整骨院グループ
- 日本セラピー株式会社
- 有限会社スマイルストーリー
- 株式会社楽笑
- 東鍼灸整骨院
- 甲斐整骨院
- 高田整骨院・鍼灸院
- ばらんす整骨院
- 株式会社アークトラスト
- 株式会社あい・メディカル
- 株式会社アクシス
- 株式会社サンキュー
- 株式会社SYNERGY JAPAN
- 株式会社光井JAPAN 他
福祉施設
- 芦屋市立みどり地域生活支援センター
- きたえるーむ小松中央店
- スマイル・ウォーク 機能訓練センター
- ハートケアグループ ケアホーム伊賀
- 株式会社オルソグループ
- 株式会社介護NEXT
- 株式会社ツクイ
- ジョイリハ堺小阪
- デイサービスだいきち 他
病院・クリニック
- 整形外科おかもとクリニック
- 整形外科くにしげクリニック
- 整形外科すずきクリニック
- 整形外科とくはらクリニック
- 整形外科ひろクリニック
- たむら整形外科
- 西村外科
- 福井整形外科
- ふくろく整形外科クリニック 他
柔道整復師+αの学びを活かし
活躍する卒業生
学校で得たスキルをもとに、
院長へステップアップ
あんど整骨院
Hさん
大阪ハイテクは国家試験に向けた授業はもちろんのこと、テーピングやアロマテラピーなど現場で役立つスキルを習得できる集中講座も充実しています。今は院長という立場になりましたが、学生時代の初心を忘れずに日々頑張っています。
整骨院だけじゃない。
整形外科でも大活躍!
嶺尾整形外科
Hさん
外傷に対する施術や固定除去後の関節可動域訓練、その他にも筋力トレーニングや機能訓練などを行っています。ケガからの復帰や介護予防までサポートできるため、運動学やリハビリテーションの授業で学んだことが役立っています。
介護分野も視野に入れて独立開業
スター接骨院
Tさん
和歌山市の整骨院とデイサービスで技術を磨いた後、独立開業しました。経営の授業は開業時に、施術の幅を広げるためのカイロプラクティック、院内の雰囲気作りに役立つアロマテラピーなど、在学中の学びを活かしています。
女性向けの整骨院を目指して独立開業
めばえ鍼灸整骨院
・めばえ整体
Mさん
海外研修で経験した解剖実習が今に生きています。女性向けの整骨院開業にあたり、アロマテラピーも勉強しておいて良かったなと思います。
希望の就職を実現する細やかなサポート体制!
インタビュー
先生・生徒の声
-
-
Mさん
大阪府立
門真なみはや高等学校出身将来は林先生のような学生想いの指導者になりたい。
私の目標は柔道整復師の国家試験に合格して現場経験を積んだ後、専門学校などの教員になること。そんなふうに考えるようになったのも、学生と一緒に頑張る林先生をはじめ大阪ハイテクの教員の方々の姿を間近で見て、憧れを抱くようになったからです。林先生は特に実技の指導が的確で、何をすべきか理解しながらステップアップできるので、「この先生について行こう」と絶大の信頼を置いています。
-
-
林 了大先生
趣味
お城巡り、お寺巡り、史跡巡りなど!
ひとこと自慢
近い親戚が漫才師として活躍しています。
国家試験合格はもちろん、その先に目標を置いた指導を行います。
授業では復習を徹底し、学習の定着を意識しています。モットーは「百聞は一見に如かず」。学生にはいろいろな画像を見せて、教科書の内容を深く理解できるように工夫しています。柔道整復師の国家資格取得は、あなたの人生において単なる通過点です。試験合格を目指すだけでなく、その先の人生において国家資格をどのように活かして生きていくのかを目標に掲げて入学してください。
在校生に聞いてみた!
柔道整復師学科のアレコレ
-
好きな授業TOP3
-
-
- 第1位 基礎柔道整復学
- 第2位 固定法
- 第3位 生理学
整骨院で似た症例に出会った時に困らなくなる!
包帯を巻くのが楽しい!上手くできた時は嬉しい!!
身体の仕組みがわかり、いつも「へえー!」って思う!
-
-
1日の勉強時間を教えて!
※授業を除く半数以上が1日60~120分
予習・復習!なかなかマジメです!
-
アルバイトは週何日?
週3~4日程度が約6割!
-
気になる「骨」は?
寛骨
-
面白い形をしているから!象さんみたい(笑)。
-
-
-
今、ハマっていることは?
マンガ・ゲーム
・野球・筋トレetc.ちなみに大阪ハイテクの野球部は「全国専門学校軟式野球交流戦」で準優勝の実績を誇る強豪!
3つの質問!
-
大阪府立
豊中高等学校能勢分校出身
Yさんなぜ大阪ハイテクを選んだの?
勉強についていけるか不安だったので、午後からの時間を使ってたっぷり予習・復習ができる大阪ハイテクを選びました。
Bestな進学先選びとは?
いろんな学校のオープンキャンパスに参加してみることが大切!ちなみに私は大阪ハイテクのフレンドリーな雰囲気に惹かれました。
あなたのオススメ勉強法は?
先生が黒板に書いたことだけでなく、雑談の中で重要と思ったことなどもまとめた「自分ノート」を作っています。
-
大阪市立
汎愛高等学校出身
Tさんなぜ大阪ハイテクを選んだの?
オープンキャンパスで先生方が優しく接してくれたことと、午後からたっぷりアルバイトができるので学費に充てようと思ったからです。
Bestな進学先選びとは?
じっとしていないで行動を起こすことが大事。オープンキャンパスには一度と言わず、何度も参加して学校のことを知りましょう!
あなたのオススメ勉強法は?
授業が終わったあと、先生を困らせるくらいに質問攻めしています。それでも嫌な顔をせず、しっかりとアドバイスしてくれます。。
-
大阪府立
箕面東高等学校出身
Nさんなぜ大阪ハイテクを選んだの?
午前中は学校で授業を受け、午後からは自宅で復習して知識を定着できるのが自分にあっていると思ったからです。
Bestな進学先選びとは?
まず、オープンキャンパスでいろんな学校を見てまわること!すぐに決めないでゆっくりと考えて選べばいいと思います。
あなたのオススメ勉強法は?
生活の中のちょっとしたスキマ時間を有効に使っています。10分間でも、それを積み重ねればかなり勉強できます。