• オーキャン
  • ブログ

    blog

    柔道整復スポーツ学科1年生 ~2024年度を振りかえって~

    早いもので2024年度も終了し、間もなく2025年度が始まろうとしています。

    そこで、今回は2024度、入学した1年生に焦点を当て、1年を振り返ってみようと思います😃

    間もなく入学される、2025年度新入生の皆さんの参考になれば幸いです✨

     

    4月:オリエンテーション&入学式!

    毎年4月1日からオリエンテーションが始まります。

    ・これからの学校生活について

    ・学則や学科規定

    ・教員紹介や施設見学

    ・授業で使用する白衣や柔道着の採寸

    ・健康診断

    などをお伝えし、これからの学校生活を始める準備をします👍

    多くの学生が入学前からプレスクールに参加しており、オリエンテーションの時点でみんな既に顔見知り♪

    入学式では、高校までの制服とはまた違う、スーツでビシッと決めた姿がとても凛々しい!

    学校長からのお言葉や新入生宣誓で目標目的意識の再確認😃

    💡ちなみに、2025年4月入学生の入学式は7日(月)です!!!

     

    5月:就職フェア

    2024年度は「グランキューブ大阪」にて開催されました。

    このイベントは、大阪ハイテクノロジー専門学校を含む姉妹校5校のためだけに集まってくださる病院・各企業・事業所の方々から直接“仕事”のお話を伺える貴重な機会です!

    (。´・ω・)?・・・1年生なのに就職?と思いませんか⁉

    就職フェアは、将来のトレーナーや柔道整復師をイメージする良い機会となります。

    将来のイメージをしっかり持つことで「なりたい」気持ちや「在学中にすべきこと」が明確になります。それにより、日々の勉強が“自分事”になるのです👍

     

    6月:ハイテクフェスティバル!

    体育祭って、いくつになっても盛り上がりませんか😁⁉

    大阪ハイテクでも、学生が主体となり毎年開催しています✨

    この日だけは学科の枠を飛び越えて、全学科が1日楽しみます♪

    玉入れ・リレー・綱引き等々クラス一丸となって頑張り、しっかり楽しみました。

    またこの月は、整骨院見学実習も行きました。

    ジムを併設した接骨院にお伺いし、会員様や患者様の様子・その方々にスタッフの皆さんがどのように接していらっしゃるのかを目の当たりにし、大変勉強になりました。

     

    7月:実践的な授業

    入学から3か月も経つと、入学時とは比べ物にならないぐらい包帯の技術が格段に上手くなっています。

    すごく上手に巻けていません😃⁉

    練習の甲斐があり👍

     

    8月:前期試験・集中講義・夏休み♪

    毎年8月の1週目頃に前期試験があります!

    筆記試験や実技試験など、授業形態により試験内容は様々ですが・・・ココばかりは高校生の頃と同じかも⁉試験前になると授業後に残って勉強している姿や、先生に質問に来る姿が増えますねwww

    前期試験や集中講義が終わると夏休みです♪

    学科にもよりますが、2~3週間程度!

    この期間を利用して、出身中学や高校の部活へ「母校実習」に行ったり、地域のスポーツイベントのサポート実習に行ったり、遠方から入学した学生は帰省したりと、みんな様々です!

     

    また、8月は毎年「入学予定者対象のプレスクール」が開催されます!

    今度入学してくる2025年度新入生の多くも参加してくれたイベントです!

    そのプレスクールで、学生スタッフとして協力頂きました♪

    後輩たちに教えられるぐらい立派になっていて教員としては嬉しい限りです😃

     

    9月:テーピング選手権

    「テーピング選手権」これは毎年恒例となっている柔道整復スポーツ学科・鍼灸スポーツ学科・スポーツ科学科の3学科で競い合うテーピングの大会です!

    予選~決勝まで段階があり、柔道整復スポーツ学科の1年生も毎年決勝まで勝ち進みます😃

    課題は【足関節の固定】です

    これは、足首の関節周りにテーピングを巻いて、関節の可動域を制限し、怪我の予防や応急処置、痛みの軽減をおこないます。

    トレーナーにとって基本中の基本と言っても過言ではありません。この基本を、正確に・綺麗に・早く巻けるようにしておくことは、将来スポーツ現場に出た時に絶対に役立ちます👍

     

    後期:その他も色々な力を!

    柔道整復師系の実習では、ギプスが巻けるようになり!

    特別講義では外部の先生に来ていただき、現場の実際を学び!

    柔道整復師の国家資格を併せ持つアスレティックトレーナーを目指して!

    確実に力を付けてきました😃

    色々なことを経験し、感じたことや学びを吸収し、振り返って課題を見つけ、どんどんと成長して、一人前の治療家になってもらうことを切に願っています。

    夢に向かってこれからもサポートしていきますので、これからも一緒に頑張りましょう。

     

    柔道整復スポーツ学科教員:仲村

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー