• オーキャン
  • 20年後もロボット・AI(人工知能)に奪われない職業とは!?

    20 years later柔道修復師学科

    今ある仕事の約47%が消失!?

    なぜなら

    ロボット・AI(人工知能)が発達するから!

    今ある仕事の約47%が、ロボットやAIに取って代わられると言われています。スーパーのセルフレジ、車の自動運転など、人間にしかできないと思われていた仕事がどんどんロボット化!

    その他にも2040年
    こんなトピックスが!

    • 超高齢社会

      2040年には日本の人口の1/3が
      65歳以上になると言われています。

      2040年日本の人口構成予測グラフ

    • 介護予防

      介護の必要ない体で一生元気に
      過ごすための介護予防が注目されます。

      介護予防

    柔道修復師界の
    未来予想図

    1

    医師とは違うアプローチで
    疾患を治せることに注目が集まる!

    • 例えば肩があがらないという患者様に対して、医師は肩の手術や投薬で症状を改善しようとします。一方、柔道整復師は、肩だけでなく体全体のバランスや使い方に原因がないか探ります。手術で治らなかった症状が、柔道整復師の施術によって改善されたということもよく聞く話。「医師とは違うアプローチで疾患を改善させる」ということで、今後ますます柔道整復師の役割が期待されていくことでしょう。

    柔道修復師学科なら

    • 高い技術を持った先生方から徒手整復をしっかり学べる!
    • 医療技術を学べて、カイロプラクティックの資格が取れる!

    2

    整骨院従業員の福利厚生が充実!

    • もともと師弟関係で成り立っていた整骨院では、サラリーマンほどの福利厚生がないところがほとんどでした(ボーナスや退職金がないところ も数多くありました)。最近は株式会社化が進み、福利厚生はもちろん、研修制度やキャリアップのシステムなども充実。誰もが働きやすく、長く続けやすい環境にどんどん変わってきています。

    柔道修復師学科なら

    • 整骨院業界との関係が深いキャリアセンターの先生が、就職先に関する情報を収集してアドバイス!
    • 優良施設との法人契約数60施設以上で働きやすい職場へ就職サポート

    3

    介護予防の分野で大活躍!

    • 2040年には日本人の3人に1人が65歳以上の高齢者になると予測。多くの人が介護の手を借りず健康で過ごせることが大切になり、柔道整復師に対する期待は高まるばかりです。あなたの大切に想う人に健康で長生きしてもらうには「介護予防」が必要です。

    柔道修復師学科なら

    • ヘルスケアの勉強ができる!
    • 介護予防運動トレーナーの資格を目指せる!

    4

    スポーツ現場での活躍に
    期待!

    • メディカルトレーナーの仕事は、選手の栄養管理やトレーニング、精神面の支援など多岐にわたります。そのなかで柔道整復師は、選手がケガをしたとき即座に状態を把握し、その場で最も適切な応急処置を施します。

    柔道修復師学科なら

    • 大阪ハイテクにはスポーツ系の学科があり、その求人を活用して就職できる!
    • スポーツゼミでは、テーピングなど現場で必要な技術を習得できる!

    だから

    柔道修復師学科なら

    20年後もばっちり活躍できる

    柔道修復師界での
    活躍を目指すなら!

    大阪ハイテクで目指す職業の20年後の未来予想図

    オープンキャンパス・資料請求はこちら