• オーキャン
  • 新入生・在校生・保護者の方へ

    current_student

    解剖学まとめ資料 上肢編②

    春から夏に向けて、
    日中の気温が高くなってきましたね。
    「気温が高い日のトレーニングにどのような注意が必要になるのか?」
    理由も含めて説明ができるようになっておいて欲しい、担任の山根です。
     
    解剖学まとめ資料上肢②をUPしますので、
    前回の分に引き続き確認をしておいてください。
     
    3)前腕の骨格
    □前腕の骨は(      )と(      )からなる。
     
    □尺骨上端後面は(       )と呼ばれる。その前面には(      )切痕が
    あり、(         )と(      )関節をつくる。
    □滑車切痕の下縁前方は鉤状に突出し、(       )突起と呼ばれる。
    □滑車切痕の外側端から下方にある(        )切痕は橈骨と関節をつくる。
    □鉤状突起の下方には上腕筋の停止となる(         )ある。
    □尺骨下端は(        )と呼ばれ、その外側面にある(         )
    は橈骨の尺骨切痕と連結する。また内側端には(      )突起が突出している。
    □橈骨上端は(         )と呼ばれ、その上面のくぼみである(      )は
    上腕骨(         )と(      )関節をつくる。また側面は(         )面とな
    り尺骨と(         )をつくる。
    □橈骨頭の下前面には上腕二頭筋の停止となる(         )がある。
    □橈骨下端は内側に尺骨と関節をつくる(        )、外側には
    (        )が突出する。また下部には手根骨と関節をつくる
    (         )が見られる。
    4)手関節~手の骨格
    □手根部にある(      )は近位列に4個、遠位列に4個並ぶ。近位列には橈側か
    ら(       )、(       )、(       )、(       )が並ぶ。
    □手根骨遠位列には橈側から(      )、(      )、(      )、
    (      )が並ぶ。
    □舟状骨、大菱形骨でできる(         )と豆状骨、有鉤骨でできる
    (         )、その間に張る(         )により、
    (        )というトンネルをつくる。ここには(     )神経が通る。
    □豆状骨の橈側には(      )神経を通す(        )がある。
    □手のひらをつくる5本の管状骨である(      )は、その近位端を
    (    )、中央部を(    )、遠位端を(    )と呼ぶ。
     
     
    □指の骨は(       )と呼ばれ、近位から(      )、
    (      )、(      )という。母指には(      )がない。
     
     
     
    運動器系解剖学 まとめ資料 上肢編
    5)肩周辺の関節と運動
    □上肢と体幹を結ぶ唯一の関節は(        )で、鎖骨(       )と
    胸骨(       )とを結ぶ。内部には線維軟骨性の(        )がある。
     
     
    □鎖骨(      )と肩甲骨の一部である(      )との関節を(        )という。
    □肩関節は(          )とも呼ばれ、肩甲骨の(      )と上腕骨(   )とを
    結合している。
    □関節窩の周辺には線維軟骨性の(        )が縁取り、その広さと深さを広げている。
    □この関節では骨頭関節面の面積が関節窩関節面の面積より(      )、また
    (       )も緩くなっており、可動性は非常に(      )。
    □関節包前面は、上・中・下(         )靭帯で補強されている。
    □肩関節の運動には(      )、(      )、(      )、
    (      )、(      )、(      )、(        )、
    (        )がある。
    □肩関節の回旋を行う筋は関節安定性にも重要な働きを持ち、(         )と
    呼ばれる。肩関節外転に関わり上方に位置する(       )筋、外旋に関わる後方にある
    (         )筋と(         )筋、内旋に関わり前方の(         )筋
    の4つの筋が含まれる。肩関節の前上方のこれらの筋が存在しない場所を(      )部という。
    ここには(         )靭帯や(              )筋腱が通っている。
    □肩関節屈曲に関わる筋には(         )筋、(         )筋、
    (         )筋、(         )筋がある。
    □肩関節伸展に関わる筋には(         )筋、(         )筋、
    (         )筋がある。
    □肩関節外転に関わる筋には浅部にある大きな(         )筋と深部にある
    (         )筋がある。(         )筋が上腕骨頭を肩甲骨側に
    引くことで正常な外転運動が行われるが、これが機能しないと(        )筋
    により上腕骨は(    )方に変位する。
    □肩関節内転には(        )筋、(        )筋などが作用する。
    □肩関節外旋には(        )筋、(        )筋などが作用する。
    □肩関節内旋には(       )筋、(       )筋、(       )筋などが作用する。
    □肩峰、烏口突起、およびその間を結ぶ(        )により、
    (       )アーチが形成されている。この下部は(        )という
    機能的関節とされる。この肩峰下には(        )、
    (           )、(            )が通過、または存在する。
    □肩甲骨と胸郭の間の機能的関節は(          )と呼ばれ、
    (     )、(     )、(     )、(     )、
    (        )、(        )という運動が行われる。実際は解剖学的
    関節である(       )関節と(       )関節で行われている運動である。
    □肩甲骨挙上は(        )筋や(        )筋が行う。
    □肩甲骨外転は(        )筋で行われる。
    □肩甲骨内転は(        )筋や(        )筋などが行う。
    □肩甲骨上方回旋は(        )筋や(        )筋が作用し、肩関節
    屈曲や(     )に重要な役割を果たす。
    □肩甲骨上方回旋は(        )筋や(        )筋が行う。
     
    今日はここまで!!

    オープンキャンパス・資料請求はこちら