• オーキャン
  • ブログ

    blog

    【臨床工学技士科】 人工呼吸器の特別授業を行いました!

     寒い日が続きますが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか!
    今回は臨床工学技士専攻科で行われた特別授業の様子についてお伝えします!
     1月24日(木)に生体機能代行装置学実習Ⅲ(主に人工呼吸器のしくみを知る実習)で、人工呼吸器を専門的に取り扱っている企業の技術者の方をお招きし、講義ならびに実習を行いました。
     まずは人工呼吸器の歴史について講義頂き、また人工呼吸器の内部構造について詳しくご教示して頂きました。

    ↑ 人工呼吸器の外観について説明を受けています。
     本校では様々なメーカーや機種の人工呼吸器を所有していますが、医療現場で使われている医療機器は常に新しい機能が追加されています。
     そのため、最新の技術や知識を身につけることを目的に、医療機器メーカーの方をお招きして、最新の機器に触れる機会を設けています。

    ↑ 実際に人工呼吸器を装着して試しているところです。
     また1月25日(金)には、医用機器安全管理学の授業で、企業の方をお招きした講演会を行いました。
     

     この授業では、医療機器の安全管理として、医療現場で起こるインシデント(重大な事故には至らず未然に防がれた間違い)やアクシデント(患者の身体・生命にかかわる可能性がある事故)を中心に、いくつかの事例を取り上げ、対処方法などをお話しいただきました。
     現場で実際に問題とされる事柄ということもあり、学生は大変感心をもって聞いていました!
     4月からは病院の第一戦で活躍し、患者さんの命を預る臨床工学技士となる学生たち。残り一ヶ月ほどで臨床工学技士の国家試験本番を迎えます。
     体調管理に気をつけて、弱点補強のラストスパート、頑張っていきましょう!!
     
    臨床工学技士科
    籔中・濱
    授業内容について詳しく聞ける!オープンキャンパスに参加するには・・・
    (PC版) ★イベントページ★から :a7:
    (携帯版) ★イベントページ★から :a7:

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー