ブログ

blog

臨床工学技士とは?どのような業務にかかわるのかを解説

臨床工学技士とは医療機器のスペシャリストであり、現代医療に欠かせない存在です。医療分野でのキャリアを考えている方にとって、臨床工学技士の業務内容や魅力を知ることは将来の可能性を広げるかもしれません。そこで今回は、臨床工学技士を詳しく紹介します。

臨床工学技士とは?

臨床工学技士は、日々進化する医療機器の管理と運用を担う専門家です。臨床工学技士は、医療機器の安全性と効率性を最優先にしており、その専門知識は医療の質を向上させるうえで欠かせません。ここでは、臨床工学技士の重要性について解説します。

医学的、工学的知識を併せ持った医療機器のスペシャリスト

臨床工学技士は高度な知識を駆使して、医療機器の設置や運用、保守をおこなうことで患者の命を維持する重要な役割があります。心臓手術中に使用される人工心肺装置の管理や人工透析機器の操作、定期的なメンテナンスなど役割はさまざまです。さらに、医療機器のトラブルが発生した際には迅速な対応も求められます。
このように、臨床工学技士は医学的・工学的な知識を保有する専門家として医療現場で重要な役割を果たしています。

命をつなぐ、現代医療に欠かせない存在

臨床工学技士の仕事は医療機器の安全な運用を介して、患者の人命救助を最優先としています。たとえば、集中治療室で使用される呼吸器の管理や心血管カテーテルの操作をおこなうことで、重症患者の治療をサポートしています。
また、血液浄化装置での治療や高気圧酸素療法の実施もその一環です。これらの例からもわかるように臨床工学技士の役割は多岐にわたり、医療機器の知識と技術は現代医療において不可欠といえます。

臨床工学技士の業務内容

臨床工学技士は最先端の医療機器を扱うだけでなく、医療の質を向上させるため多種多様な業務があります。医師や看護師といった直接的な医療行為とは異なり、人工心肺装置や新血管カテーテルの操作など、間接的な医療行為により医師や看護師をサポートする重要な役割です。

臨床工学技士の具体的な業務は、以下のとおりです。

  • 呼吸治療業務
  • 人工心肺業務
  • 血液浄化業務
  • 手術室業務
  • 集中治療業務
  • 心血管カテーテル業務
  • 高気圧酸素業務

なお、医療現場で使用する医療機器も日々進化しており、今後も最先端の機器の知識や専門性が求められる可能性は大いにあります。

詳しくは、こちらの記事を参照ください。

臨床工学技士の仕事内容を紹介!業務のやりがいや魅力も

臨床工学技士に必要な資格

臨床工学技士になるには、国家資格が必要です。理由は、医療機器の専門家としての高い専門知識と技術が求められるためです。臨床工学技士の資格を取得するには、4年制の大学や3年制の短大、専門学校などの養成施設で必要な知識や技術を学ぶ必要があります。なお、臨床工学技士の国家試験の受験者数と合格率は以下のとおりです。

受験者数 合格者数 合格率
2020年 2,642人 2,168人 82.1%
2021年 2,652人 2,232人 84.2%
2022年 2,603人 2,096人 80.5%
2023年 2,706人 2,311人 85.4%

臨床工学技士が活躍する場所

臨床工学技士は、専門知識を活かし多様な環境で活躍できる現代医療には欠かせないポジションです。ここでは、臨床工学技士が活躍する主な仕事場を紹介します。

大学病院や総合病院

臨床工学技士の仕事場のひとつとして、大学病院や総合病院があげられます。規模の大きな医療施設では、最先端の医療機器を使用しながら高度な治療を患者に提供します。そのため、臨床工学技士の専門知識が欠かせません。たとえば、人工心肺装置や人工透析器、ECMOなどの高度な医療機器の保守管理も臨床工学技士の重要な業務のひとつです。
これらの機器は患者の生命に大きく関わるだけでなく、非常に高価な機器のため常に最良の状態で運用される必要があります。臨床工学技士は定期的なメンテナンスとトラブルシューティングをおこない、医師や看護師が安心して患者に治療ができる環境を整えています。

透析クリニック

透析治療を受ける患者にとって、透析機器の正確な操作と保守は命の生命線です。それゆえ、臨床工学技士は透析機器の管理やメンテナンスを実施し、治療の安全性と効果を確保します。また、一般的な透析治療は週に数回おこなわれるため、機器の故障や不具合が発生すると患者の健康に重大な影響をおよぼすかもしれません。したがって、臨床工学技士は常に機器が正常に動作するように迅速かつ的確な対応が求められます。

さらに、透析クリニックでは患者とのコミュニケーションも重要な要素です。患者に対して機器の操作や治療の進行状況を説明し、安心感を与える役割も果たしています。臨床工学技士はこれらの多様な環境で専門知識と技術を活かし、医療現場の安全性と効率性を支えています。

医療機器メーカーなどの一般メーカー

医療機器メーカーでは、製品の開発や改良、さらには新しい技術の研究開発に携わるケースも多々あります。臨床工学技士は、医療分野の知識やスキルを保有している専門家としてアドバイスや意見が期待できると見込んでいるためです。
例をあげると、人工心肺装置や透析機器の設計、製造プロセスの最適化、品質管理などがあります。また、製品の使用方法や保守方法について医療機関に対する指導も担います。

教育機関や研究施設

教育機関で働く臨床工学技士は次世代の臨床工学技士を育成するため、実際の医療現場での経験をもとにした実践的な指導をおこないます。たとえば、大学や専門学校での講義や実習指導、カリキュラムの開発などさまざまです。また、研究施設では新しい医療技術や機器の開発、臨床試験の実施に携わり、医療の進歩に寄与します。
教育機関や研究施設で働く臨床工学技士は、教育と研究の両面で医療の発展に貢献しています。

臨床工学技士に向いている人の特徴

医師や看護師といった医療従事者と連携しながら仕事を進める「臨床工学技士」は、どのような人に向いているのでしょうか。ここでは、臨床工学技士に向いている人の特徴を紹介します。

最新技術を日々学び続けられる人

臨床工学技士として成功するには現存する医療機器への理解だけでなく、最先端の技術や知識を習得しなければなりません。新しい医療機器の技術操作やメンテナンスを学ぶことで、患者に対してより高度な医療を提供できるためです。
また、医療技術の進歩に伴い、新しい問題や課題が出てくる可能性もあるでしょう。以上の点から、最新技術を学び続ける向上心を持った人は臨床工学技士に適しているといえます。

責任感と職務遂行能力が高い人

医療機器の操作やメンテナンスは患者の生命に直結するため、ひとつのミスが重大な結果につながるかもしれません。一例として、手術中に使用する人工心肺装置が正常に動作しない場合、患者の命に危険が迫る可能性もあります。ほかにも、集中治療室で使用する呼吸器が故障しているときは、即座に修理や交換の指示を出したり発注をおこなうこともあります。
このような状況下でも、落ち着いて冷静に対応できる能力が求められます。このように臨床工学技士は、責任感の強さと職務遂行能力を持つことで医療現場での信頼を獲得し、患者の安全を守れるのです。

まとめ

今回は、近年の医療現場では欠かせない存在の臨床工学技士について解説しました。医療技術が進化している昨今、臨床工学技士の重要度は高まるばかりです。医療分野の職種で悩んでいる人は、本記事を参考に臨床工学技士を目指してみてはいかがでしょうか。

臨床工学技士の専門学校についてはこちら

オープンキャンパス・資料請求はこちら

ブログ カテゴリー