• オーキャン
  • ブログ

    blog

    臨床工学技士科の特別授業を覗いてきました  ~更に成長していた3年生~

    ◇「チーム医療」の特別授業

    こんにちは! 今回は循環器領域で有名な、関西医科大学総合医療センター副技師長の

    佐藤昌臣 先生をお迎えし、「チーム医療」の特別授業を見学してきました。

    佐藤先生は、臨床工学技士として働きながら、学会での発表や、医療専門誌でも執筆されている著名な先生です。CEの仕事が毎日とても楽しいこと、そしてチームで働くことの面白さについて、熱く精悍に語ってくださったのが印象的でした✨

     

    ◇「チーム医療」ってなんだろう?

    医師、看護師、薬剤師、そして私たちが目指す臨床工学技士(CE)など、様々な医療のプロフェッショナルが力を合わせて、一人の患者さんを治療することです💡

    授業では病院実習を経験した3年生たちが、医療現場で起こる症例に対し、チームとしてどう動くだろうということを想定し、グループワークを行いました。

     

    ◇もし、目の前で患者さんの心臓が止まったら?

    授業のテーマは「心臓カテーテル治療中に、突如心室細動が起こった場合の患者対応」という、かなり緊迫したシチュエーション👀!

    「心室細動」とは、心臓がけいれんを起こしてしまい、血液を全身に送れなくなる危険な状態です。

    学生たちはグループに分かれ、「こんな時、CEとしてどう動くべきか?」「他の医療スタッフとどう連携するか?」について話し合い、発表を行いました。

     

    ◇「CEがいないと困る」って、どういうこと?

    グループ発表の後、佐藤先生から出されたのは、更に進んだ問いでした。

    • 問題を先読みし、最高の準備をするには?
    • 変化する状況に合わせて、最も良い治療を選択するには?
    • 多職種の中で、CEはどんな役割を果たすべきか?

    CEは様々な医療機器を通して、チーム医療に貢献し、患者さんの命を守るという役割があります。

    「今、何が必要か?」「次に何が起こりうるか?」を考える、プロの判断力を養成する講義でした。

     

    ◇更に成長していた3年生

    今回授業に参加させていただいた夜間部3年生は、去年私が担任していたクラスです。元々素直で優しく、学習意欲の高い素晴らしい学生達ばかりでしたが、今回授業を見学していると、難しいテーマにも関わらずどの学生も積極的に意見を出しており、その成長にしきりに感動していました😊…。今後の更なる成長がとても楽しみです🎵

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー