• オーキャン
  • ニュース

    news

    【高等学校の先生・高校生のみなさんへ】一次救命処置(BLS)講習会のご案内

    町のあちこちで見かけるAED。みなさんは使うことができますか?
    IMG_1930 IMG_1931
    AEDの正式名称は自動体外式除細動器です。
    医療専門家だけが使う難しい装置ではありません。
    ごく一般の人たちが使うことができる医療機器なんです :a2:
     
    さまざまな理由で心臓のけいれん状態(心室細動)が起こると、血液を体にめぐらせることができなくなり、やがて心臓は完全に静止してしまいます。
    心室細動が起こってから1分が経過するたびに、蘇生率は約10%ずつ低下していきます。
    5分もすれば、助かる可能性は半分以下になるということです。
    これは救急車の到着時間よりも短い時間です。
     
    だからそのような人 を助けられるのは、その場にいる人たちなのです。
    人工呼吸や胸骨圧迫という心肺蘇生法にくわえて、AEDを使用する(一次救命処置)ことで助かる命があるのです。
    頭や胸を強くぶつけたり、ひどい熱中症を起こしたりして、クラブ活動中にチームメイトがこのような危険な状態になったとき、その場にいるあなたは仲間のためにできることがあります。そのやり方を知ってさえすれば。
    是非興味を持って日本赤十字社や消防署で実施されている講習会に参加してみてください。
     
    大阪ハイテクでも、「AEDを使った一次救命処置」講習会を夏休みに実施します。
    BLS
    日程を確認の上、ぜひ参加してみてください!

    オープンキャンパス・資料請求はこちら