• オーキャン
  • ブログ

    blog

    【柔道整復師学科】 ~筋肉の単語カード~

    大阪ハイテクのブログをご覧の皆様、こんにちは :a6:
    今日は柔道整復師学科1年生の夏の取り組みを紹介したいと思います :b14:

    この夏、1年生が一生懸命、力を注いで学んでいるもの…、
    それは「筋肉の勉強」です!!

    CIMG2914
    筋肉は身体を動かしたり、姿勢を保ったり、関節を補強したりします。
    と言うことは、筋肉が傷つくと、身体が思うように動かせなかったり、ある一定の姿勢をとると痛みを感じたり、関節を傷つけたりします。
    筋肉について学ぶことで、柔道整復師としての土台ができるわけです。
    では、筋肉について何を学んだら良いのか…
    CIMG2912
    ① 筋肉の名称
    ② 筋肉の付着部(起始)
    ③ 筋肉の付着部(停止)
    ④ 筋肉の動き(作用)
    ⑤ 筋肉を動かす運動神経(支配神経)
    ⑥ 筋肉の走行
    ⑦ 筋力検査法
    ⑧ 障害された時の症状
    ⑨ 治療法
    など…
    この九つの項目の中で①~⑥については、1年次に解剖学という講義で学びます。
    身体を動かす筋肉は1つや2つではありませんので、覚えることがいっぱい!
    そこで、この夏、取り組んでいるのが「筋肉の単語カード」
    厚紙の表に①、
    CIMG2837
    裏に②~⑤
    CIMG2838
    教科書で調べながら記入します。
    記入が終わると、点線で切り取り、バラバラにします。
    CIMG2888
    重ねてパンチで穴を開けてから
    CIMG2891CIMG2893
    リングを通すと完成!!
    CIMG2894
    最優先で覚えたい箇所には★印をつけています。
    電車の中や、ちょっとした間に自分だけの単語カードで繰り返し勉強 :a2:
    2年半後の国家試験まで、大切に使って欲しいですね :a7:
    柔道整復師を目指して、頑張れ1年生!
    柔道整復師学科 末益

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー