• オーキャン
  • ブログ

    blog

    1年生初めて白衣を着ました!

    柔道整復師といえば、皆さんどういうイメージをお持ちでしょうか? :a7:
    柔道整復師は接骨院や整骨院などで骨折や脱臼・捻挫の施術(応急手当て)を行います :a2:
    接 骨院(整骨院)では患者様への施術をする為に白衣を着ます。動きやすい服装でなければいけませんので半そで、もしくは七分そでの白衣を使用しますが、この 白衣のことをケーシーと呼んでいます :b4: ケーシーという語源はアメリカのドラマ「ベン・ケーシー(1961-1699)」で主人公の脳外科医ベン・ケーシーが着ていたことが由来とされています :c11: ベン・ケーシー型白衣が短縮されてケーシー型白衣になっています :b4:
    早速、今年の4月に入学してきたばかりの1年生への白衣(ケーシー)配布を覗いて見ましょう :a6:
     
    みんなしっかりと着こなしています :c14:
    11
    22
    33
     
    みなさんは床屋さん(理髪店・理容院)で同じような白衣を着ているとこをみたことありませんか?これは外科医の起源によるものなんです :c12:
    中世の欧米諸国では床屋さんで歯科や外科を行っていました。そのため理髪・外科医と呼ばれていたそうです。BARBER(バーバー)とは、12世紀頃にいた外科医を兼ねた理髪師さんの事です :a7:
    そのため理容師も外科医も白衣を着ているってことですね :c12:
     
    ちなみに理容院の表にぐるぐる回っている(三角ねじり棒っていいます)のは動脈・静脈・リンパ(包帯の説もあり)をあらわしているんですねぇ :b11:
     
     
    新入生も新しい白衣を着て気も引き締まったことでしょう :c8:
    みなさんと一緒に頑張ります :c16:
     
     
    柔道整復師学科 岩村

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー