• オーキャン
  • ブログ

    blog

    バイオテクノロジー基礎実習

    みなさま、こんにちは。
     
    今回はバイオテクノロジー基礎実習をご紹介します
    この実習では、様々な実験で用いられる器具や機器の扱い方、実験で必要な試薬の調製方法を学びます。
    実験では写真にあるガラス器具等を使います。
    このような器具の使い方はもちろん、どのような時にどの器具を使うかなども学びます :a6: 
     
    1  2
     
    他にも、電子天秤と呼ばれる、物の重さを量るための機器の正しい扱い方も学びます。
     
    3   4
    みなさんの家にもキッチンスケールや体重計のような重さを量る機器があると思いますが、実験で使う秤は0.001gなどの少量を正確に量り取ることができます!
     
    またオートクレーブという、器具や溶液を滅菌するための機器の扱い方も学びます。
    滅菌とは、全ての微生物を死滅させることです。
     
    5
     
    オートクレーブは、微生物や遺伝子、細胞を扱っている企業・研究室で、毎日使われる機器です。
     
    この様に、色々な器具や機器の扱い方、原理を理解することが全ての実験の基礎となります :b8:
    一年生でしっかり基礎を身に付けることで、二年生の専門的な実習でより高度な実験技術を身につけたり
    三年生の卒業研究では正確なデータを出せます 😆
    実験の基礎がしっかりしていれば、将来企業や研究室で信頼される実験技術者になれます!
     
    バイオサイエンス専攻 和田
     

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー