• オーキャン
  • ブログ

    blog

    授業紹介~柔道整復理論~

    こんにちは :b11:
     
    今日も柔道整復師学科での授業をご紹介したいと思います :a11:
     
    柔道整復師には骨折・脱臼の知識はもちろん、それを元通りに治す技術(整復といいます)が必要です :c11:
    知識+技術を身につけることで、必ず卒業後に役に立ちます :a7:
    今回は、骨折や脱臼の整復法や固定法を勉強する『柔道整復理論』という授業を紹介します :b4:
     
    では、授業風景を見てみましょう :b1:3
    この授業は、上腕骨の外科頚という場所が折れていることを想定し、色々な物を使って元に戻していくという内容です。
    2015-11-09 15.30.50 2015-11-09 14.00.03
     
    今回使っているのはなんと“柔道の帯”です。
    基本的には人の手を使って治す「徒手整復」ですが、大きな場所や強い力などが必要なときはこういった道具を使うこともあります。
    骨模型を利用して骨折の状況をイメージしたり、整復方法をシミュレーションして体で覚えていきます :a6:
    慣れてきたら学生同士で練習していきます :a2:
     
    2015-11-09 15.36.37 2015-11-09 15.31.59
     
    この様な練習を何度も繰り返し行うことで、実際に患者様の前に出たときにしっかり治療ができるようになります :a7:
     
    柔道整復師学科 岩村

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー