• オーキャン
  • ブログ

    blog

    社会人経験を経て最短でアスレティックトレーナーを取得

    高校を卒業して、鍼灸師の資格を取得したAくんが専門実践教育訓練給付金を活用してスポーツへ入学!この春、最短でAT(アスレティックトレーナー)を取得しました!
    (※専門実践教育訓練給付金について詳しく知りたい方はこちら

    今回は、そんなAくんにインタビューをしてみました!

    アスレティックトレーナーとは日本スポーツ協会(JSPO)が認定するスポーツ指導者資格のひとつで、以下4つの役割に関する知識と実践する能力を活用し、スポーツをする人の安全と安心を確保したうえで、パフォーマンスの回復や向上を支援する指導者です。

    1. スポーツ活動中の外傷・障害予防
    2. コンディショニングやリコンディショニング
    3. プレーヤーの安全管理と健康管理
    4. 医療資格者に引き継ぐまでの救急対応

    その指導対象は、日本代表やプロスポーツ選手などとして活動する競技者のみならず、地域スポーツクラブ、学校・大学等の運動部活動、民間スポーツ施設、地域のスポーツセンターなどでスポーツ活動をするすべての人々です。

    Q:いつごろから勉強を始めましたか?

    A:1年生の夏休みから本格的に教科書を何回も読み返していました!
    2年生になってからは、1日に最低2時間は勉強をすると決めてやっていました。朝早く学校に来たり、夜9時まで学校に残って勉強したり教室が居心地よかったです。

    Q:具体的に勉強方法はどのようにしましたか?

    A:理論試験は過去問のチェックと自分がよく間違えるところや基本的な部分を何度も見直ししました。
    実技試験は、何をするのかを頭の中でまとめたものを書き出して整理するなかで、出来上がっていった感じです。
    ※アスレティックトレーナーの試験は、理論試験(マークシート)と実技試験があります。

    Q:試験本番は、どのくらいの力が出せましたか?

    A:理論試験は100%力を発揮できました。悩む問題もありましたが何回も読み直して解答を導きました。
    実技試験は50%でした。緊張と苦手分野が出題されたことで、焦ってしまいました。終わった後も不安でいっぱいでしたが、あの緊張感を経験できたことは今の私にとって貴重です。今だから言えますが、最後まで全力で取り組めば大丈夫です!!

    Q:卒業してからどのようなとこで働いていますか?

    A:関東の鍼灸整骨院グループで多角的に事業を展開している会社に治療スタッフとして勤めています。

    Q:どのような業務を担当していますか?

    A:物理療法の着け外し、症状の確認、患者さんとのコミュニケーション、手技療法、鍼治療、などです。勤め始めて1ヶ月半なので、トレーナー業務はこれからという感じです。

    Q:後輩へひとこと!

    A:なぜATを目指すのか?振り返ってください。目標がしっかりしていれば、必ず合格できます!出来る出来ないではなくやるかやらないかです。出来ることをあきらめずにやってほしいです!

    Aさんありがとうございました!
    アスレティックトレーナー合格おめでとうございます!アスリートの力になれるようにこれからも頑張ってください!

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー