• オーキャン
  • ブログ

    blog

    「6」にまつわる診療放射線技師

    こんにちは、診療放射線技師学科 櫻井です!!
    もう月ですね!!
    なんやかんやで、2019年も残りヶ月とちょっとまで来ましたね。
     
    突然ですが、「」という数字、好きですか?
     
    1年は、12ヶ月、366日(閏年)。
    1日は24時間、1時間は0分、1分は0秒
    全部、の倍数!!
    なんかすごくないですか!
    って、↑コレ当たり前といえば当たり前なんですよね
    の約数は「2と3」。
    1以外の最少の整数同士の組み合わせなので、公倍数が多くても当然ですよね!!
    公倍数、小学校で習いましたね!
    そういえば小学校も年制ですよね! :a7:
    前・後・上・下・左・右
    サイコロでも、進行方向でも方向ですね!!
     
     
    方向といえば、診療放射線技師が行う検査の中に
    方向撮影」というものがあります。
    首(頚椎)や腰(腰椎)の検査などで出てきます。
    その方向とは
    「正面・側面・左前斜位・右前斜位・前屈・後屈」
    」は診療放射線技師の世界にもあふれているんですね! :a11:
    放射線の単位「シーベルト」を作った
    ロルフ・シーベルトは189年の5月日うまれ!(1966年に亡くなりました)
    診療放射線技師法が公布されたのは、昭和2月!
    診療放射線技師という職業は、約66年の歴史!笑
    大阪ハイテクのX線実習室には、新しい検査装置が台!
    大阪ハイテクのAO入試が始まるのは、月!
    毎週土日にオープンキャンパスやってます!もちろん月も!!
    Rt_0411_166
    ほかにどんな「」があるのか、是非大阪ハイテクに探しに来てみてください!!
    オープンキャンパスのお申し込みはコチラから
     

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー