• オーキャン
  • ブログ

    blog

    静電気ってなんで発生するの?その対策もご紹介!

    みなさん、こんにちは。

    非常に寒い毎日が続いていますね。

    乾燥したこの時期、物に触れるとバチッと起こる「静電気」

    結構な頻度で起こって嫌な思いをしていませんか?

     

    今回は、そんな静電気がなぜ起きるのか、その対策について一部ご紹介します。

     

    ①静電気とは?

    静電気とは、物体に帯電している電気のことを指します。

    基本的にはどの物質も電荷が電気的に中性である「±0状態」にありますが、

    別の物質と触れ合うなどにより電気が移動した場合に、プラスやマイナスに帯電します。

    例えば、プラス1とマイナス1の電気を持っている状態(+1-1=0)で、

    別の物質からプラスの電気をもらうとどうなるでしょうか?

    答えは、プラス2とマイナス1でプラスが増えます(+2-1=+1)。

    このように、プラスかマイナスかに電気が偏ることにより、静電気生じていきます

     

    ②身の回りの静電気

    A 下敷きに髪の毛が吸い付く

    小学校の頃によく遊んだ方もいるのではないでしょうか😆

    これは磁石のN極とS極は互いに引かれ合うというイメージがわかりやすいのですが、

    電気が「プラス」と「マイナス」に偏っている2つが近づくと、磁石のようにお互いを引き寄せ合います

    結果、静電気のプラスとマイナスに従って髪の毛が下敷きに吸い付いていくわけですね!

     

    B ドアノブに触れるとバチっ

    冬に起きると嫌な事ナンバー1、静電気の移動によっておこるバチッとした痛みです😭

    これは静電気の「放電」と呼ばれる現象で、

    自身に生じた電気の偏りを、お互いの電気を渡しあうことで均一にしようとする働きです。

     

    ③静電気の対策

    A 何かに触れるときは臆せず、手のひら全体で!

    接触面積が大きいほど、静電気の放電が分散されてバチッと来づらくなります。

     

    B 静電気除去グッズの活用

    静電気除去バンドなどにより、事前に帯電している静電気を放出しておくことで、放電が起こらなくなります。

    また、帯電防止スプレーなどによって静電気が発生しにくくすることも重要です。

     

    C 湿度を上げる

    空気中の水によって、帯電している静電気を空気中に流してくれるので、放電が起こりにくくなります。

    以上、冬に嫌な静電気の話でした。

    こういった知識は、入学後に学ぶ「化学」を理解すれば、自分で対策が考えらるようになります。

    興味のある方は、ぜひオープンキャンパスでお話してみませんか。

    バイオ・再生医療学科スペシャルイベント

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー