• オーキャン
  • ブログ

    blog

    なぜ生物の勉強が重要なのか?再生医療・新薬開発の世界について

    生物の勉強の重要性

    皆さん、こんにちは!🌟
    生物の授業って暗記ばかりで、将来何に使うの?」と思ったことはありませんか?

    実は、高校で学ぶ生物の基礎知識は、医薬品の研究再生医療にそのまま生かされています。
    今回は、生物で学ぶ項目を大きく4つの分野に分けて、そのつながりを見てみましょう。

    高校生物で学ぶ主な分野と業界との関係

    1. 遺伝子・DNA … 生物の設計図。病気の原因や新しい薬の開発に直結。
    2. 細胞・組織 … 体をつくる最小単位。再生医療や薬の実験で重要。
    3. 代謝・酵素 … 体内の化学反応を進める仕組み。薬の効き方を理解する基盤。
    4. 生態・進化 … 生き物の多様性や進化の歴史。新しい薬の発見につながる。

     

    1. 遺伝子・DNA 🧬

    DNAは「体をつくるための設計図」。
    がんや遺伝病の研究では、この設計図の変化を詳しく調べます。
    たとえば、がん細胞に特異的な遺伝子やタンパク質だけを狙い撃ちする分子標的薬は、
    遺伝子の仕組みを解明したからこそ生まれました。

    iPS細胞などもDNAの知識と、次の「細胞・組織」の知識を活用して作られています!

    1. 細胞・組織 🧫

    この知識は再生医療に直結しています。
    たとえば、大やけどを負った患者さんの皮膚を自分の細胞から培養して移植する研究は、
    教科書で学ぶ細胞分裂や分化のしくみがあってこそ実現できるのです。

    また医薬品開発でも欠かせません。
    新しい薬が安全かどうかを確かめるためには、
    まず人の細胞や組織を使った試験を行い、細胞がどう反応するかを調べます。
    こうして得られたデータが、実際の臨床応用へとつながっていきます。

    1. 代謝・酵素 ⚡

    食べ物を分解してエネルギーを作ったり、体を守ったりするのが「代謝」や「酵素」。
    薬の多くは、この酵素の働きを調整することで効果を発揮します。
    たとえば胃薬は「胃酸をつくる酵素の働きを弱める」ことで胃を守っています。
    つまり薬は“体の中のしくみを理解した上で、どこを狙えばよいか”を考えて作られているんです。
    高校で学ぶ代謝や酵素の知識は、薬の開発に挑戦する研究者にとって欠かせない道しるべになっています。

    1. 生態・進化 🌱

    一見、医療とは関係がなさそうな「進化」や「生態系」の学びも新しい薬の開発に欠かせません。
    例えば、世界で最も有名な薬の1つ抗生物質ペニシリン

    これはカビが「自分を守るために作り出した物質」を人間が応用してできた抗生物質です。

    自然界の生き物たちは、敵から身を守るために独自の成分を生み出してきました。

    さらに「進化の研究」も大切です。

    なぜある生物が薬に強いのか、どうして病気にかかりにくいのか

    その答えを探ることが、新しい治療法のヒントになるのです。

    自然界の多様な生き物は、未来の治療法を探すヒントになっています。

    まとめ 🌟

    「生物の基礎知識=将来の医療の土台」
    そう考えると、今の授業がぐっと身近に感じられますよね。

    もし「もっと実際に学んでみたい!」と思ったら、
    大阪ハイテクのバイオ・再生医療学科のオープンキャンパスに足を運んでみませんか?
    実習を通して、自分の学んでいる知識がどんな医療につながるのか体験できますよ。

     

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー