• オーキャン
  • ブログ

    blog

    放射線量を表す単位に使われている果物はな~んだ?

    こんにちは :c11: 診療放射線技師学科教員 櫻井玲です :a6:
     
    前回に続いて、放射線の話です!!
    残念ながら、人間は「放射線」を感じることができません…( ノД`) :c13:
     
    では、動物はどうかと言うと…
    「放射線を感じることができる」動物もいるそうです :b4: 
    ラットも、魚も、ザリガニも、アリも!!
     
    ドリトル先生みたいに、動物達から直接話を聞けるわけではないから、どんな風に感じているかはわからないけど。
    とにかく、わかるらしいっ!!
     
    感じることのできない人間は、いろんな装置を作って、放射線を測ったり、目に見えるようにしてきました!!
    目に見えるように「霧箱式電離箱」を開発しました :a7:
    1
    また、その測った量を表すために(みんなで共有するため?)に、「Gy」「Sv」などの共通の単位をいろいろと作りました :a2:
    たくさん作られた単位の中に「BED」という単位があります!!
     
    なんとその単位の考え方は、バナナ :a5:
    2
     
    「BED(Banana Equivalent Doseの略称)」
     
    放射線をわかりやすく理解するために、バナナを使った単位を考えだしました :a8:
     
    (注:どんな食べ物でも、極微量の放射性物質カリウム40を含んでいます)
     
    簡単に言うと「この放射線の量は、バナナ何本分になるのか」という考え方です。
     
    例えば、東京ーNYの飛行機に乗った時に浴びる放射線の量は、0.0004mSvになります!!
     
    これをBEDを使って言い換えてみると…
     
    「バナナ400本です!!!」
     
    ものすごく身近に感じませんか :b4: ?
     
     
    …もっともっと知りたくなった方……
    続きは ≫ オープンキャンパスでっ!!(≧▽≦) ≪
    楽しくお話ししましょう :a5:
     
    2019年4月 大阪ハイテクに念願の診療放射線技師学科※認可申請中が誕生します!!
    生まれたての放射線技師学科の最初のメンバーになって、一緒に作り上げていきましょ~ :a11:
     
    いつでもオープンキャンパスに来てくださいね!!
    バナナについて、お話ししましょう!!ヾ(*´∀`*)ノ
     
    Do the best!!! Almost there! You can do it!!!

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー