• オーキャン
  • ブログ

    blog

    ロボットエンジニアの仕事内容

    ロボットエンジニアとはロボットの開発・設計を行うエンジニアのことで、人々の生活を豊かにし将来の社会を支える重要な職業です。

    私たちが日常を過ごすうえでは「ロボットって漫画とかアニメの話じゃない?」と想像がつきにくいかもしれません。しかし、現在でも私たちの目の届かないところでは産業ロボット、医療ロボット、介護ロボットなど、様々な製品のものづくり現場を支え、手術の補助や歩行者支援に必須なものとなっています。

    107611837_m 86877710_m

    さらに、近い将来、介護現場には患者を持ち上げるなどの要介護や会話が可能なロボットや、災害時に人間の代わりとなって人間以上に高い身体能力を持つ人型アンドロイドの活躍、宅配用のドローンの導入も実装され、私たちの生活に必要不可欠なものとなっていくでしょう。

    83732999_m

    このように社会が求めるロボットの需要は加速度的に増えていくことが予想されます。

    そんなロボットエンジニアの主な仕事となるロボット開発では、大きく分けて3つの分野に分かれています。

    1.ロボットの感覚にあたる「センサー」の開発

    2.ロボットの思考にあたる「知能・制御」の開発

    3.ロボットの運動にあたる「駆動」の開発

    人間で例えると「センサー」は感覚器官である鼻、舌、目、耳、肌などで、「知能・制御」が頭脳、「駆動」が歩く蹴るなどが可能な体に当てはまります。
    これら3つの専門知識を組み合わせることで、1つのロボットを開発することができます!

    体験1-2

    そのため、ロボットエンジニアになるためには、ロボットの構想から設計、開発後の実用化など幅広い知識や技術を持たなくてはいけません。ロボット工学が学べる専門学校や大学に進学し、ロボット工学の基礎知識を積んでおくことが必要不可欠です。

    資格取得で就職が有利に!

    •IoT検定

    あらゆるモノとインターネットをつなぐ「IoT」を企画・開発・利用するために必要な知識を持っていることを認定します。

    •3次元CAD利用技術者

    3次元CADを利用した設計・製図・デザインなどの業務を行うにあたり、一定の技術レベルに達していることを認める資格です。

    •JDLA Deep Learning for GENERAL

    AIに関する基本的な知識・実装に関する技術を評価する資格です。

    第二種電気工事士 (国家資格)

    一般用電気工作物の保安に関して必要な知識・技術を有することを認定する資格です。

    基本情報技術者 (国家資格)

    高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能を持ち、実践的な活用能力を身につけた者として認定する資格です。

    その他

    知的財産管理技能検定(国家資格) AWS認定クラウドプラクティショナー 特許管理士 他

     

    この記事を読みロボットエンジニアになりたい!と思ったあなた!
    ロボット工学はもちろん、人工知能からビジネススキルまで学べる大阪ハイテクノロジー専門学校で様々な業界を支えていくロボットエンジニアを目指してみませんか?
    thumbnailL

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー