• オーキャン
  • ブログ

    blog

    【鍼灸師とは?】(第1回)鍼灸と子ども 

    (第1回)鍼灸と子ども 

    鍼灸師は子供に対して小児鍼を使います。 

    といっても痛くなく、一般的に「刺さない鍼」を使います。 

     

    【対象】 

    乳幼児から小学生が主な対象ですが、皮膚への刺激がメインになるため 

    刺激に弱い人などにも使われています。 

    鍼灸師は、肌質、体質などをじっくりと見極めて、その人に合ったを選んでいます。 

     

    【種類】 

    小児鍼は色々な形があり、振子鍼、いちょう鍼、ローラー鍼、ウサギ鍼などがあります。 皮膚への接触刺激や摩擦刺激を行います。 

     

    【適応疾患】 

    夜泣きや、疳の虫、夜尿症、不眠、下痢や便秘、喘息や花粉症などのアレルギーの改善 

    などなど多岐にわたりますが、一番の効果があるのは疳の虫です。 

    小児鍼が別名虫ばりと呼ばれる理由でもあります。 

    また最近では美容鍼でも効果的に使われております。 

     

    小児鍼は関西を中心に盛んに行われ、大阪では中野小児鍼が針中野という地名になったほどです。 

    副作用の心配もなく自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスも整え、精神的なリラックスも得られる小児鍼

    ぜひオープンキャンパスでもお試しください。 

    オープンキャンパスのご予約はこちら

     

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー