ブログ

blog

柔道整復師と理学療法士との違いは?選ぶならどちらが良いかを徹底比較

身体機能の回復やリハビリなどの分野で活躍する専門職には、「柔道整復師」と「理学療法士」の2つがあります。柔道整復師と理学療法士はどちらも痛みの軽減や運動能力の改善を目的としていますが、詳しい仕事内容には大きな違いがあります。

この記事では、柔道整復師と理学療法士の役割をはじめ、必要な資格や養成課程、給与などを詳しく解説し、それぞれの違いを明らかにします。

柔道整復師と理学療法士との主な違いは?

柔道整復師と理学療法士はそれぞれどのような仕事を行い、どのような違いがあるのでしょうか。ここでは、それぞれの仕事の専門分野や医療行為として可能な範囲、資格の種類や取得までにかかる期間などについて解説します。

柔道整復師と理学療法士の比較

下記は、柔道整復師と理学療法との違いを比較した表です。

柔道整復師 理学療法士
専門分野 骨折などの外傷治療 回復後のリハビリ
仕事内容 業務内範囲において、施術などが単独で可能 単独ではできず、医師の指示のもとのみ可能
国家資格 必要 必要
開業権 可能 不可能
資格取得までの期間 最短3年 最短3年

柔道整復師と理学療法士の違いは、仕事内容の専門分野、業務の範囲や開業権の有無などにあります。国家資格を取得する必要があることや、資格取得までにかかる期間については共通しています。

携わる仕事内容に違いがある

柔道整復師と理学療法士との大きな違いは、仕事内容や専門分野にあります。柔道整復師の専門分野は、骨折などの外傷の治療です。一方、理学療法士の専門分野はケガの治療後などに行う身体機能回復のためのリハビリです。それぞれ具体的にどのような治療やケアを行うのか、以下でさらに詳しく説明します。

柔道整復師は「ケガの治療」をおこなう

柔道整復師は骨折や脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの骨や関節に関わる外傷に対して、外科的手術や投薬治療などの方法は用いずに手技療法などにより施術を施します。施術の際はまず、問診や視診や触診などを行って患者の状態を評価して、状態に合った施術や治療を行います。
柔道整復師が行える施術方法には整復法や固定法、物理療法、手技療法、運動療法、牽引法などがあります。整復法は骨折した骨を元の状態に戻したり、関節が外れた場合に入れ治したりするために操作する施術法です。触診を行い患部の状態を把握して、牽引法などで元の状態に戻します。牽引法とは患部を引っ張ることで治す施術法で、むちうちや腰痛の際にも行われます。
柔道整復師の行う施術法には、固定法もあります。固定法とは骨折や脱臼などの際に、三角巾や包帯などで患部を固定する方法です。無理な動きを避けることで、効果を高めます。

ほかにも機器や手技を使った治療は、柔道整復師が行う治療法のひとつです。患者の身体を押したり揉んだりする治療法は手技療法と呼ばれ、さらに細かく軽擦法や揉捏法、叩打法、圧迫法などに分類できます。
また、機器を使った治療法には物理療法があります。物理療法は低周波や高周波、電気、光線、熱などの出る機器を使用して、患部に刺激を与えることで治癒を図ります。さらに機器と手技のどちらも使う運動療法もあります。患者の身体機能の回復や、リハビリを目的として行われます。

理学療法士は「リハビリ」をおこなう

理学療法士はケガや病気により身体機能に障害を負った人に対して、動作能力の回復や維持や向上を目的に運動療法や理学療法などを用いたリハビリを実施します。治療の際はまず医師から指示された理学療法を確認して、患者の身体機能の程度をチェックしつつ、治療の目標や計画を立てて実行します。
理学療法士が行う療法には、柔道整復師の運動療法や物理療法と重なる部分が多くあります。運動療法では関節可動域訓練や筋力増強訓練、基本動作訓練などを行います。具体的な動作内容は寝返りや起き上がり、坐位、車いすとベッド間の移動などです。
また、物理療法としては温熱や超音波、低周波、電気などの物理的刺激を患部に与えます。痛みの緩和や治癒の促進、血流や各組織の改善、運動療法の効果向上などが期待できます。

柔道整復師は独立開業ができる

柔道整復師と理学療法士のあいだには開業権の有無に関しても違いがあり、柔道整復師は独立開業ができる一方で理学療法士は独立開業ができません。柔道整復師は単独で施術が行えるため、独立開業して接骨院や整骨院を開くことが可能です。
対する理学療法士は医師のもとでの療法が定められているため、開業権は認められていません。ただし、理学療法を用いない整体やエステなどに関しては、独立開業してサービスを提供することは可能です。

どちらも国家資格の取得が必要

柔道整復師と理学療法士になるには、どちらも国家資格を取得する必要があります。それぞれの試験は年1回、理学療法士は2月、柔道整復師は3月に行われます。
柔道整復師国家試験は、必修問題50問と一般問題200問の計250問が4択のマークシート方式で出題されます。それぞれには合格基準があり、必修問題は総点数の80%以上、一般問題は総点数の60%以上得点する必要があります。過去5年間の合格率は、およそ60%台を推移しています。
対する理学療法士試験の内容は、実地問題40問と一般問題160問の計200問をマークシートで回答します。合格基準は総合点で60%以上かつ、実地問題で35%程度得点することと定められています。過去5年間の合格率が80%から85%と、高い水準であることが特徴的です。

柔道整復師は自己判断で診断、治療ができる

柔道整復師と理学療法士はどちらも医療従事者ですが、実施可能な業務の範囲には違いがあります。柔道整復師は業務範囲内において骨折や打撲、捻挫、脱臼、挫傷などに対する行為が法律で認められています。
具体的には骨折や脱臼の応急処置、捻挫や打撲や挫傷に関しては、柔道整復師は医師の同意なしで施術が行えます。また、骨折や脱臼を継続的に施術する際も患者が医師の診察や同意を得ていれば問題なく施術ができます。
一方で理学療法士は、医師の指示がない単独での治療を行ってはいけません。理学療法士が行う治療は、医師の医療行為の補助行為とみなされています。そのため、単独での診療や診断、施術などは禁止されています。しかし、医師に指示を受けた場合は医療行為を行ってよいとされています。

どちらも指定された養成校に通う必要がある

柔道整復師と理学療法士になるには、国に指定された養成施設に通わなければならないことも共通しています。各学校で3年以上学ぶことで、国家試験の受験資格が得られます。
さらに詳しく説明すると、柔道整復師になるにはまず高校卒業後に柔道整復師の養成施設として認められている学校に通う必要があります。学校の種類は3年制以上の専門学校、3年制の短大、4年制の大学などがあります。これらの学校を卒業すると、国家試験の受験資格が認められて試験を受けられます。
理学療法士になるためにも同じように高校卒業後、専門学校や短大や大学で3年間以上学ぶ必要があります。医療系の学部やリハビリテーション科などがある学校が、進学先の対象として考えられます。

柔道整復師と理学療法士の就職先の違い

柔道整復師と理学療法士はその仕事内容の違いから、就職先にも差異があります。それぞれどのような職場でどういった仕事をするのか比較してみましょう。

柔道整復師は「接骨院・整形外科、介護施設」

柔道整復師の就職先には、接骨院や整骨院、病院の整形外科やリハビリテーション科、デイサービスや特別養護老人ホームなどの介護施設などがあります。

このうち採用枠がもっとも多いのは接骨院や整骨院で、経験を積んだあとに独立開業することも可能です。クリニックで働く場合は医師の補助を行えるように、理学療法士などの資格も持っていると便利です。介護施設で働く場合は機能訓練指導員としての採用を受け、利用者の身体機能回復のサポートを行います。

理学療法士は「病院・福祉施設・診療所」

理学療法士の主な就職先には、病院のリハビリテーション科や整形外科、介護老人保健施設や身体障害者福祉施設などが挙げられます。病院で働く場合はさまざまな診療科の患者を担当し、体力維持の訓練から身体機能回復のリハビリまでを行います。
介護老人保健施設や身体障害者福祉施設は、利用者の身体機能の回復を図り少しでも長く自立した生活が送れるように、レクリエーションなどを通してリハビリを支援します。

柔道整復師と理学療法士の給与の違い

柔道整復師と理学療法士の給与の違いをみてみると、理学療法士のほうが多少給与は高い傾向にあります。国の統計データや民間の求人サイトを参考にそれぞれの仕事の給与を調べてみると、柔道整復師の平均月給は約30万円、平均賞与は約65万円から75万円、平均年収は約350万円から450万円です。
対する理学療法士の給与は平均月給が約30万円、平均賞与は約65万円から110万円、平均年収は約400万円から450万円です。平均月給はどちらも変わりませんが、賞与は理学療法士のほうが若干高いため、結果的に平均年収にも変化が現れています。

柔道整復師と理学療法士の国家資格の難易度の違い

柔道整復師と理学療法士の試験難易度には大きな差はありません。柔道整復師の過去5年間の合格率はおよそ65%、2024年度試験の合格率は66.4%です。対して理学療法士の過去5年間の合格率は85%前後、2024年試験合格率は87.4%です。
数字だけをみると理学療法士のほうが合格しやすく思えますが、柔道整復師の新卒合格率は84.0%で、理学療法士の合格率と変わらず高い水準にあります。つまり、柔道整復師と理学療法士の難易度に大きな差はないといえます。

柔道整復師と理学療法士の患者との関わり方の違い

柔道整復師は患者との距離の近さが、理学療法士は患者との関わる時間の長さが特徴です。柔道整復師は患者を直接診察して施術できるため、密にコミュニケーションを取りながら方針を決定できます。特にケガの施術は患者も効果を感じやすく、感謝されることも多いです。
対して理学療法士の仕事は、患者がすぐに効果を感じられない場合も多々あります。そのようなときでも前向きに励まし続け、少しずつ身体機能が回復してできることが多くなっていく過程を見守るのが、理学療法士ができる患者へのサポートです。

柔道整復師と理学療法士ダブルライセンスを取るケースも

柔道整復師と理学療法士は仕事内容や就職先に重なる部分があるため、どちらも取得取しておくと将来の選択肢が広がりキャリアアップにもつながります。ダブルライセンスを取る場合、まずはどちらかの養成学校に通い資格を1つ取得したあとに、実務経験を積みながら夜間学校に通ってさらにもう1つの資格を取得するのがおすすめです。
柔道整復師と理学療法士の資格は、一方の資格があることによる単位認定制度などの優遇措置がありませ。学校卒業後またすぐに学校に入ってしまうと実務経験が積めないため、大変ですが働きながらダブルライセンスを目指すのが現実的です。

まとめ

柔道整復師と理学療法士との大きな違いは業務内容にあり、柔道整復師は外傷の施術を、理学療法士は傷病回復後のリハビリを行います。また医療行為の範囲や開業権についても違いがあります。将来どのような道に進むか迷っているのなら、大阪ハイテクノロジー専門学校への進学もご検討ください。大阪ハイテクノロジー専門学校は柔道整復師が目指せる学校で、幅広い分野で活躍できる人材育成に力を注いでいるのが特徴です。

柔道整復師の専門学校についてはこちら

オープンキャンパス・資料請求はこちら

ブログ カテゴリー