ブログ

blog

大阪・関西万博レポート!~前編~

NEW

前回のブログで万博の開会式について取り上げましたが、皆さんお読み頂いたでしょうか?

(まだの人はこちらからチェック!→  https://www.osaka-hightech.ac.jp/blog/61397 

今回は、中の人(人工知能学科教員)が開幕した万博を実際に見に行ってきました!

その簡単なレポートをまとめます😁

万博へのアクセス

万博へは、公共交通機関を使うのが良いです!

パターンとしては2つあり、

  1. 【西ゲート】JR(エキスポライナー)+シャトルバス
  2. 【東ゲート】大阪メトロ

があります。

今回は大阪ハイテクの最寄りである新大阪から、エキスポライナーに乗りました。

桜島駅(USJの一つ向こう)まで行ったら、シャトルバスに乗って15分ほどで西ゲートへ。

シャトルバスは環境にやさしい電気バスでした✨️

平日ということもあり、15分ほどで入場できました!

大屋根リングのサイズはギネス世界記録!

今回の万博で一番目立つ建物といえば、『大屋根リング』。直径は600mを超え、1周で約2kmにもなります!

「世界最大の木造建築物」としてギネス世界記録認定されました🌍️

ニュースで話題になったもの

万博関連のニュースはたくさん目にしましたが、この日はじめて実物を見ることができました!

こういった、奇抜なことができるのも万博ならではですね。

3Dプリント技術がいたるところに!

3Dプリント技術はかなり有名になりましたが、まだまだ普及はしていませんね。

万博会場内では、いたるところに3Dプリンターでできたものが置いていました😯

たとえば、こちらは消毒液を出す装置。目を凝らしてみると水平に筋が入っています。

これは3Dプリンターで作られた部品の特徴なんですね。

もっとびっくりしたのがこちら。

トイレ建屋の前の植え込み(壁みたいなところ)も3Dプリンターで作られたものなんです。

1層あたり1cmくらいあり、一般的な3Dプリンターの50倍

素材も環境にやさしいものを使っており、終了後は崩して自然に還るものだと思います。

3Dプリンターで家が建てられる時代を、身近に感じることができました✨️

次回はパビリオンに潜入…!

長くなってしまったので、今回はここまで!

後編は『TECH WORLD』というパビリオンを紹介します📝

ぜひ読んでくださいね!

 


AI・ITだけでなく3Dのデザイン技術やロボット開発も学べる、人工知能学科のオープンキャンパスはこちらの画像リンクから!

人工知能学科スペシャルイベントページへのバナー画像です


オープンキャンパス・資料請求はこちら

ブログ カテゴリー