• オーキャン
  • ブログ

    blog

    🐯AIで昔ばなしクラッシャー!?TechSeekerコレクション2025に出展!

    NEW

    皆さん、こんにちは!
    人工知能(AI)学科の学生が、2025年10月25日・26日に大阪南港ATCで開催されたロボットストリート内で「TechSeekerコレクション2025」にブース出展しました🎉

    TechSeeker(テックシーカー)とは?

    チームを組んで、1ヶ月間でテーマに沿ったモノづくりをするイベントです(今年は7/26~8/23の期間で開催)

    さらに今年はATCのロボットストリートと同時開催!大阪南港ATCは大盛りあがりでした!

    ↑学生が作り上げた展示ブースが大盛況で、ご満悦の赤澤先生

     

    昔ばなしをAIがクラッシュ!?

    今回のイベントテーマは『AIで魔法の道具を作ろう』

    ズバリ、「AIで昔ばなしクラッシャー」
    「屏風からトラが出てこない」──そんな一休さんの有名な頓知を、AIの力で本当に出てくるようにしたり🐅
    「竹を割るとかぐや姫が出てくる」──いえいえ、出てくるのは炊き込みご飯です🍚

    という、ちょっと意外で笑える体験展示です😆

    どうやって作ったの?

    学生たちは、AIによるマーカー認識ARアプリを自分たちで開発。
    スマホをかざすと、屏風からトラの3Dモデルが飛び出してきます📱✨

    さらに、竹の模型も3DCADでモデリングし、3Dプリンターで出力
    IoTデバイスを使い、刀を振ると竹が切れるように動く仕掛けを組み込みました⚔️🎋

    「予定調和」を壊すおもしろさ

    昔ばなしには「こうなるはず」という予定調和(お約束)が多いですよね。
    今回の展示は、その“決まった展開”をAIとアイデアで崩してみるという発想から生まれました💡
    ちょっとズレた展開が逆に楽しいと、多くの来場者に笑ってもらえました😄

    初めての展示体験から学んだこと

    学生からはこんなコメントも👇

    「こういったものづくりのイベントや実際にブースで出展するのは初めての経験でしたが、色々な人(特に小さい子ども)に楽しんでもらえたのは嬉しかったです。アイデアを出して、実際に形にするまでの流れを身につけられた気がします。」

    AI×ものづくりの楽しさを体験した学生たち。
    これからも新しい発想で、人を笑顔にする技術を磨いていきます🌟


    AI・ITだけでなく3Dのデザイン技術やロボット開発も学べる、人工知能学科のオープンキャンパスはこちらの画像リンクから!

    人工知能学科スペシャルイベントページへのバナー画像です


    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー