• オーキャン
  • ブログ

    blog

    【日本語学科】 中国の提携校から 研修生が来日☆

    アメリカからの研修生に引き続き、今回は7月18日(日)~8月9日(月)の約3週間、
    中国の『深圳職業技術学院』より研修生8名と研修教員1名、
    『廣東医学院』より研修生20名と研修教員2名の、計31名が研修に来られています。
    研修生の専門分野は、日本語、医療保険、心理学、公衆衛生、医学英語・・・と様々ですが、
    大きく「日本語」「医療制度」「心理」の3分野に分かれて研修を受けています。
    では、来日されてからの様子をご紹介します!
    6e9968be5a78be5bc8f1
    ●開始式●
    7月20日(火)には、開始式が行われました。
    式の中では、各校代表の研修生が日本語で挨拶をしてくださり、

    「早く研修に慣れるように頑張る!」
    「日本文化に沢山触れたい!」
    「2校協力し合って一緒に研修を頑張りたい!」

    と、お話していただきました。
    また、先生方も「この研修を必ず成功させたい」と力強くご挨拶をしてくださいました。
    日本の代表学生からも「情報交換をして、日中交流を深めたい」という話があり、ここから本格的に研修がスタートです!
    1e9968be5a78be5bc8f 2e9968be5a78be5bc8f
    3e9968be5a78be5bc8f 4e9968be5a78be5bc8f 5e9968be5a78be5bc8f
    ●大阪滋慶学園 各学校見学●
    2日間かけて、大阪滋慶学園の各校に見学に行きました。
    それぞれの学校の特徴を理解していただく良い機会となったと思います。
    大阪ハイテクの見学では、日本語学科の学生さんが通訳として活躍してくれました!
    7e3838fe382a4e38386e382afe8a68be5ada6 8e4bf9de581a5e8a68be5ada6
    9e58cbbe7a68fe8a68be5ada6 10e5a4a7e998aae58cbbe79982e8a68be5ada6
    ●日本語授業、日本の礼儀作法授業●
    最初の日本語の授業は、研修生合同で行いました。
    日本語のレベルが専門分野により異なるため、5~6人のグループを作って、
    日本語を話せる学生が教えるというかたちで授業が進みました。
    「カタカナゲーム」という、ある言葉(例えば、「サンドウィッチ」)を「ア」「イ」「ウ」と書かれたカタカナのカードを並び替えて作る授業や、
    絵をみて「~てください」という文章を作る授業を行い、まずは楽しみながら日本語を勉強していただきました。

    また、「日本の歌」の授業では、井上陽水さんの「少年時代」を紹介し、逆に中国では「『听媽媽的話』(ママの話を聞きなさい!)という歌が流行している」と教えていただきました。
    他にも、折り紙を体験し日本の文化にも少し触れることができました。
    11e68e88e6a5ad1 12e68e88e6a5ad
    礼儀作法の授業では、「おじぎのマナー」「名刺交換の方法」「席次のマナー」「箸の扱い方」について教えていただきました。
    中国と共通のものもあれば、日本独特の礼儀作法もあったようで、日本のことを知っていただく良い機会になったようです。
    13e3839ee3838ae383bc 14e3839ee3838ae383bc
    ●大阪探訪・天神祭り体験●
    7月23日、24日は、海遊館や天保山、大阪城などに観光に行き、
    25日は、天神祭の花火を見にいきました。
    大阪の観光地を巡り、楽しい時間を過ごすことができたようです。
    天神祭の日には、浴衣を着た研修生もいて、日本のお祭りムードを楽しんでいる様子が伺えました★
    15e5a4a9e7a59ee7a5ade3828a 16e5a4a9e7a59ee7a5ade3828a
    早いもので、研修も後半に差し掛かりました。
    後半も、日本文化を体験する授業や京都、奈良、東京の見学、分野別の研修もさらに深い内容を勉強していきます。
    研修生が来日してから晴天にも恵まれ、暑い日が続いていますが、
    体調に気をつけて、沢山のものを見て、吸収して、身につけていただけるよう、
    教職員一同サポートしていきたいと思います!

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー