• オーキャン
  • ブログ

    blog

    【ロボット学科】 メキメキ上達!授業紹介 ~3D-CAD実習~

    “3D CAD(スリーディキャド)”を皆さん知っていますか?
    今回、ロボット学科の授業の、「3D CAD実習」についてご紹介します。
    ・・・3D CADって何?

    「3D CAD(三次元CAD)」は、コンピュータで、3次元(立体)の設計・デザインを行なうためのシステムです。
    自動車や家電、産業機器など、あらゆる工業製品の設計に使われており、もちろん、ロボットの設計にも用いられています。
    ものづくりの業界では、3D CADの導入がすすんでおり、技術を習得した人材が求められています。

    ロボット学科では、1年生の前期から「SolidWorks」という3D CADのソフトを使って勉強しています。
    今回のブログでは、学生が制作した3D CADの作品を一部紹介 :c11:



    入学したときは、ほとんどの学生が初心者でしたが、ここまで上達しましたよ :a2:
    興味に持たれた方はチャレンジしてみましょう!
    ★7/21(土)のオープンキャンパスで、今回紹介した3D-CADを体験できるセミナーを行います!
    ぜひお越しくださいね :a6:
    ロボット学科
    松本
    オープンキャンパスに参加するには・・・
    (PC版) ★イベントページ★から :a7:
    (携帯版) ★イベントページ★から :a7:

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー