• オーキャン
  • ブログ

    blog

    【ロボット専攻】 授業紹介 ~プログラミング実習~

    ロボット専攻で学ぶ授業ってどんな内容??
     
    今回は、“プログラミング実習”の授業で学ぶ一部分を紹介させて頂きます。
     
    みなさん、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)というものを聞いたことはありますか??
     
    Raspberry Piは、5000円~6000円程で購入できる、手のひらサイズのコンピュータです。
     
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
     
    上の写真は基板だけですが、ディスプレイやキーボード、マウスをつなぎ電源を入れると。。。
     
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
     
    このようにコンピュータ画面が起動します!!
    もちろんパソコンとして、ホームページを閲覧したり、文書を作成したりすることができます。
     
    イギリスのラズベリー・パイ財団が、コンピュータサイエンスを学ぶための教育ツールとして開発したもので、
    手軽にプログラミングを行うことができます。教育の分野だけでなく、小型で安価なこともあり、企業の試作品製作などでも活用が広がり、注目されています。
     
    もちろんロボットにもRaspberry Piが活用されています!!

    ロボット専攻の授業では、Raspberry Piを通して、コンピュータとプログラミングの基礎を学び、また電子工作と連動させる方法を勉強しています。
     
    さらに勉強を進めると家電製品を、コントロールしたり、インターネット経由による遠隔操作、ロボットのようにしゃべらせたり、顔認識、色の認識といった画像処理などいろいろなことができるようになります。
     
    実習の制作例として、顔認識することで動き出す扇風機の電子工作を紹介します(ロボット専攻2年 Y君の制作物)。
     


     
    まだ学生はRaspberry Piの勉強を始めたばかりですが、今後、どんなおもしろい作品づくりをしてくれるのか
    楽しみにしています!!
     
    その際は、学生製作ロボット紹介ページ
    でも紹介していきますね。
     
     
    生命工学技術科 ロボット専攻 松本

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー