• オーキャン
  • ブログ

    blog

    アメリカ研修4日目

    アメリカ研修4日目です :a6:
    時差にも慣れてきた人、アメリカを楽しんでいる人、早くも日本が恋しい人といろいろですがみんな元気です!!
     
    今日は、ロサンゼルス州立大学ロングビーチ校へ移動して、Drミミ先生の物理療法の授業を受けました。
    パラフィンパック、電気治療、ゲームレディーの説明を聞き、体験させていただきました。
    パラフィンパックロウを溶かして手足を保湿し、潤いを与えてくれるパックケアです :a5: 
    日本ではネイルサロンなどでアロマの香りのするものが使われていたり、リウマチの患者様に温熱療法として用いられたりしています :a7:
    アメリカでは手のけがをしている選手に用いるそうで、親指の付け根の靭帯損傷の治療に使うお話がありました。
    LBパラフィンパック1 LB2物理療法
    電気治療は日本にもありますが、周波数やどんな疾患の時に使うべきかなどわかりやすく教えていただきました。
    意図していないのに勝手に肘が曲がる実験も体験し、楽しく学ぶことができました :a8:
    LB物理療法 物理療法4
    ゲームレディーは、アイシングをするための装置です。
    タンク内の氷水を循環させ、瞬時にアイシングと圧迫を行うことができます。
    日本では見たことがありませんが、試合前に脚などを冷やしつつ一定の圧迫加えることで血流を促進し、コンディショニングの一環として用いる選手も多いそうです。
    ぜひ体験してみたい物理療法でした :a7:
    P1130184
    お昼ご飯には久々の日本食「幕の内弁当」をいただきました :a7:
    やっぱりご飯は日本食がいいですね!
     
    次にロングビーチ校のキャンパスツアー出かけました。
    さすが総合大学です。歩いて回るのには少し大変 :b12:
    四角錘の「ピラミッド」と呼ばれるバスケットボール用の体育館もありました。
    空の青と同化してとても美しかったです。
    大学構内にボウリング場やビリヤード場がありました。日本とは違いますね :b1:3
     
     
    午後からはDrナイ先生の授業!
    身体の状態を評価し、その人に合った姿勢の改善方法を指導するというコンディショニングです。
    肩甲骨の解剖をわかりやすく説明していただきました。
    テーピング台 セルフモビライゼーション
     
    次に少し時間に余裕ができたので「ハンティントンビーチ」へ来ました。9月といってもロスは真夏です :b11:
    海にはたくさんの人が訪れ、サーファーに好まれる大きな波が印象的でした。
     
    ロングビーチ ハンティントンビーチ
     
    最後に念願のアメリカンフットボール観戦!
    ブライアン先生やマリア先生がアスレティックトレーナーとして働いている現場で、一緒にトレーナー活動をさせていただきました :a7:
    かなりの迫力とパワーでした!!得点後みんなで喜ぶ姿も大人数で迫力ありました~ :a6:
    応援していたセリトスカレッジファルコンズが逆転勝利を収めて大盛り上がりでした~
    P1130232 P1130247
     
    トレーナーになりたい気持ちを、アメリカが好きになった気持ちを、日本に帰って筆記試験に結びつけてほしいと思います!
    今回アメリカの先生からの「質問はありますか?」という問いに答えるチャンスが少なく、日本人は質問することが恥ずかしいというイメージが拭えないでいますが、今後はぜひ自分からコミュニケーションをとりにいき、社会人になっても人とのつながりを大切にする大人になってほしいと願っています! :a6:
     
    DSC_1909
     
    スポーツ科学科    井上

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー