• オーキャン
  • ブログ

    blog

    授業紹介☆アスレティックトレーナー概論

    先日アスレティックトレーナー理論試験の合格発表があり、大阪ハイテクからは26名が合格という嬉しいニュースがありました :a8: 
     
    今日は、アスレティックトレーナーの専門科目で1年生の前期に学ぶ、アスレティックトレーナー概論の授業をご紹介します。
     
     
    アスレティックトレーナー概論では、トレーナーの7つの役割、業務の範囲や内容、歴史、どのような立ち位置で選手や患者さんとかかわっていくのかなどを学びます。
     
     
    具体的な講義の内容は、こんな感じです :a8:
     
    ・アスレティックトレーナーとは
     
    ・アスレティックトレーナーの役割
    ①スポーツ外傷、障害の予防    ②スポーツ現場における救急処置   ③アスレティックリハビリテーション  ④コンディショニング  ⑤測定と評価  ⑥健康管理と組織運営  ⑦教育的指導
     
    ・医科学スタッフとの連携・協力
     
    ・組織の運営と管理
     
    ・アスレティックトレーナーと倫理
     
    2627888m
     
    スポーツ系学科の1年生は、夏休みに母校実習があります :a2:
    母校実習では、自分が所属していた部活動で、学生トレーナーとして後輩の活動をサポートします。
    前期に学んだトレーナーの業務内容を実践し、いろいろな気づきを得て後期の勉強へとつなげていくよい学びの場となっており、今年の1年生も充実した実習ができたようでした :a8:
    まだまだ初心者で出来ないことも多いけれど、それに気づくことが大切です。
     
    このような実習では自分に足りないものに気付けることが多く、それを補うために自ら調べて勉強するため、すすんで学ぶ習慣が身についてきます。
    そのような勉強はハイテクならでは。興味のある分野だからできる勉強だと思います :a8:
     
     
    スポーツ科学科 井上

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー