• オーキャン
  • ブログ

    blog

    アスレティックトレーナー(JSPO-AT)ってどんな仕事??

    みなさんこんにちは!

    先日の鍼灸師の仕事紹介に続き、今日は日本スポーツ協会(JSPO)公認
    アスレティックトレーナーの仕事内容を紹介していきたいと思います!

    JSPO-ATとは
    日本で最も歴史のあるアスレティックトレーナー資格で、JSPO公認スポーツドクター
    及び公認コーチとの緊密な協力のもとに、競技者の健康管理、外傷・障害予防、
    スポーツ外傷・障害の救急処置、アスレティックリハビリテーション、体力トレーニング
    及びコンディショニング等にあたる者とされています :b1:3
    最低共通科目150時間専門科目600時間の教育カリキュラムを受け、筆記
    試験合格後、実技試験にチャレンジし、合格した者がその資格を有することができます。

    JSPO-ATの役割(鍼灸師との組み合わせ、鍼灸師は以前のブログをチェック)

    写真1 (ケガがない状態)

    写真2 (ケガからスポーツ復帰まで)

    JSPO-ATの現場
    ・ スポーツ現場での競技力向上サポート(中学・高校・大学・社会人・プロ)

    写真3
    ・ スポーツクリニックでのリハビリテーション業務(病院)

    写真4
    ・ 健康増進施設での運動指導(スポーツジム・パーソナルジム)

    写真5

    ・ その他医療、介護業界など

    JSPO-ATとしてラグビー業界で活躍する卒業生

    写真6

    ※他にも野球・バスケットボール・サッカー・アメリカンフットボール・水泳・テニスなど

    多くの卒業生AT(アスレティックトレーナー)×鍼灸師が活躍しています 😉

    JSPO-ATと理学療法士(PT)との違い

    写真7

    日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)は、スポーツ指導・運動指導を
    通して、【競技スポーツ選手・運動愛好家・リハビリテーション患者など】の【競技力向上・早期
    スポーツ現場復帰・早期ADL(日常生活)復帰など】をサポートする役割を担っています。
    鍼灸スポーツ学科では、鍼灸師資格とJSPO-ATを組み合わせ、非常に幅広い世代・競技レベル
    生活レベルの方々を診ることができる人材を養成しています!

    もっとJSPO-ATのことを知りたい方は、是非オープンキャンパスをご活用下さい 😛  :b4:

    ≫≫オープンキャンパスのご予約はこちらから≪≪

    アスレティックトレーナーの専門学校についてはこちら

    鍼灸スポーツ学科 山下 浩平

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー