• オーキャン
  • ブログ

    blog

    ChatGPTに学校の宿題をやらせてみた

     

    生成系AIのニュースで度々名前を聞く『ChatGPT』ですが、皆さんは使っているでしょうか?

    すごい速さで開発が進んでいて、つい最近また新しいアップデート(”GPTs”のリリースなど)がきていました。

     

    ChatGPTの画像入力を試してみる

    ChatGPTは有料版(月額20ドル)の場合、画像入力に対応しています。

    文章のみのイメージが強いですが、画像ファイルをそのまま渡すこともできます。

     

    まずは練習として、こちらの画像を入力してみます(これもAIに描かせました)

    この画像に何が写っているか、また何をしている様子かを説明させてみましょう。

     

    説明はバッチリですね!素晴らしい😎

    書かれている数字もある程度は認識できているようです。

     

    次のような図を含む文書はどうでしょうか。実際に電気回路の実習で使っている資料です。

    説明は大方それらしいことを言っていますが、フィルタ回路ではなく発振回路であるなど、回路図を読めてはいないようです。

    また、文字の読み取りには失敗してしまいました。ただし、生成されたPythonのプログラムを見てみると、文字認識ライブラリであるpytesseractをロードしようとした形跡はありました。

     

    追記

    文章の部分だけを抜き取り、「この画像に書かれている文章を文字起こししてください。」とシンプルに指示すれば、精度の甘さはあるものの、文字起こしはできるようになりました。

    これまではOCRソフトを使って紙に書かれた文字を読み取りデータ化していた作業が、ChatGPTもある程度できるのが驚きですね。

     

    学校の宿題をやらせてみる

    それではいよいよ今日の本題です。ChatGPTに学校の宿題プリントを読み取らせ、計算結果を答えさせてみます。

     

    問題を読み取れるか

    使用したプリントはこちら。高校1年生で習う有理化の単元です。

    (本物の宿題プリントは使えないので、それらしい内容を自作してみました)

    これをスキャナーを使ってデータ化し、ChatGPTに渡します。

    コツとしては、まず正常に読み取れているか確認するため、markdownと呼ばれる形式に変換させます。

    markdownは自然な形で数式を描けるので、これが正しく表示されれば、ChatGPTの読み取りも正しいことになります。その結果はこちら。

    説明文はめちゃくちゃですね。。

    しかし、数式の方はどうでしょう。markdownで書かれた数式を表示してみましょう。

    うまく読み取れていますね!

     

    問題を解かせる

    読み取った数式をもとに、問題を解くよう指示しました。その結果・・・

    見事に全問正解です。恐ろしや😱…

     

    ちなみに、Pythonのコードを生成して解く方法もChatGPTはやってのけました。Pythonのライブラリには有理化を行う機能があるので、同様に解くことができます。

     

    おわりに

    ChatGPTに宿題プリントを読み込ませて、答えさせることができました😁✨

    一方、文章を勝手に改変したり、読み取り精度がイマイチだったりと、実用性としてはまだまだという印象です。

     

    使い方次第では、ズルができてしまうのも事実です。しかし裏を返せば「似たような問題をもっと作って」と指示すれば、自分自身の勉強に活かすこともできますね!

    宿題をやる意義をしっかり理解して、プラスになる使い方を心がけましょう!

     

    大阪ハイテクの人工知能学科で一緒に勉強すればAIを使いこなせるようになり、

    データサイエンティスト、データアナリティストやAIプログラマーとして活躍できます!

    ぜひ、オープンキャンパスでお待ちしておりますね✨

    人工知能学科スペシャルイベント

     

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー