ブログ

blog

臨床工学技士の仕事内容を紹介!業務のやりがいや魅力も

臨床工学技士は、病院で働く医療技術者にあたります。なお、医師以外の診療補助を行う看護師をはじめとする医療技術者を「メディカルスタッフ」と呼びます。臨床工学技士は医療スタッフの一員であり、患者の生命にかかわる人工呼吸器や人工心肺装置などの生命維持装置を操作し、保守点検も担当します。また、臨床工学技士は医療機器の発展とともに高度化する現代医療において、研究者としても重要な存在です。ここでは臨床工学技士について仕事内容ややりがい、どのようなところで働けるのかなどを詳しく説明します。

臨床工学技士の仕事内容とは

臨床工学技士は、医学と工学の両分野にわたり、患者さんの命を支える専門家です。主に血液循環や呼吸、尿の排泄などの機能を補助する医療機器の操作を担当しています。また、医療機器の安全性と効果を確保するために保守や点検も行います。

呼吸治療業務

呼吸治療では、患者さんの肺の機能が低下し、自発呼吸が難しくなった場合に人工呼吸器が使われます。臨床工学技士は、人工呼吸器の操作やメンテナンスを担当し、医師の指示のもと装置の安全性や正常動作を確認します。

人工心肺業務

心臓血管外科などで心臓を停止させて手術を施す際、心臓と肺の機能の代わりをする体外循環装置(人工心肺)が必要です。装置の周辺には、場合によっては医療機器を同時に数十台使用している場合もあります。臨床工学技士はすべての機器の操作を行い、装置の保守や点検までを受け持ちます。手術室において医師や看護師との連携が重要になり、些細なミスが人命に関わるため、ある程度の経験を経てようやく任される業務といえます。

血液浄化業務

患者さんの体内に蓄積している老廃物などを、排泄または代謝する機能が働かなくなった場合は、血液浄化療法による治療を行います。血液透析療法などさまざまな方法があり、患者さんへの穿刺(せんし)をはじめ、血液浄化装置の操作や保守、点検も臨床工学技士が行います。

穿刺とは血液や体液、細胞などを採取するため体外から血管や体腔内、内臓に針を刺すことをいいます。また、胸膜腔にたまった空気や胸水や膿瘍、お腹にたまった腹水や膿瘍など液体を取り除くために針を挿入することも穿刺です。

とくに糖尿病などによる人工透析では、長期間におよぶ定期的なケアが必要です。そのため、臨床工学技士にとっては患者さんとのコミュニケーション力も重要な能力といえます。

手術室業務

手術室では、さまざまな医療機器が使用されます。臨床工学技士は手術がスムーズに、安全に行われるようにハイブリッド手術室での業務も担当します。また、自己血回収装置の操作や麻酔器の点検も臨床工学技士の重要な仕事です。

集中治療業務

集中治療室では、手術後や緊急時に患者さんを治療します。呼吸や循環、代謝などが急に悪化した場合も対応します。臨床工学技士は、体外設置型の補助人工心臓装置や持続透析装置、経皮的心肺補助装置(PCPS)の管理や操作を担当します。

心血管カテーテル業務

心臓病の診断や手術の必要性を判断するための重要な検査が、心臓カテーテル検査です。心臓病の診断をするために、手術の適応や術式を決定する重要な検査が「心臓カテーテル検査」です。

超音波を使用し、血管内を観察する血管内超音波検査(IVUS)を行うこともあります。臨床工学技士は、コンピュータを操作して検査を記録します。また、検査室内にあるカルトシステムや体外式ペースメーカーを操作します。

高気圧酸素業務

気圧の高い環境で酸素を吸入させ、血液中の酸素を増やす治療法を高気圧酸素療法といい、その装置の操作や管理を臨床工学技士が行います。

ペースメーカー・植込み型除細動器(ICD)業務

ペースメーカーと植込み型除細動器(ICD)は、不整脈の治療に使用されます。ペースメーカーは徐脈性不整脈に対処し、植込み型除細動器(ICD)は致死性心室性不整脈を検知して治療します。これらの装置は体内に埋め込む手術が必要であり、臨床工学技士がその管理と操作を担当します。

医療機器管理業務

病院内の医療機器には、定期的な点検および保守することが法律上義務づけられているものがあります。臨床工学技士はそうした医療機器を安全に使用できるように一括管理することで、より効率的で適切な運用ができるように尽力しています。

臨床工学技士の1日の流れ

臨床工学技士の仕事は病院勤務の場合、大きく分けて日勤勤務と当直勤務の2パターンがあります。また、部署により仕事の内容や時間帯が異なります。ここでは、その一例を紹介します。

病院勤務における日勤勤務

日勤勤務とは、一般的に朝から夕方まで8時間勤めることをいいます。病院における臨床工学技士の場合は手術や人工透析、一般病棟、機械保守などの業務を行ないます。たとえば、次のような勤務時間と内容です。

午前8時30分より「朝礼・カンファレンス」、9時より「医療機器のセッティング・動作確認」、10時~午後1時30分まで「心臓手術における人工心肺装置業務」、午後2時頃「昼休憩」、午後3時より「集中治療室にて手術後の患者さんの容態確認」、午後3時30分より「翌日の準備」、午後5時30分「終礼・申し送り・業務終了」。

病院勤務における当直勤務

当直勤務は、日勤勤務を引き継いで夜間に業務を行います。仮眠室で待機して緊急時の呼び出しに応じる仕事ですが、何もないときは仮眠をとることも可能です。夜間は医師や看護師などスタッフが少ないため、臨床工学技士としてはさまざまな業務を行わなければなりません。

日勤・夜勤の勤務や、自宅など職場外で待機して急患時に駆けつける「オンコール制」を取り入れている病院もあります。当直勤務の一例としては、次のような流れになります。

午前8時30分より「朝礼・カンファレンス、血液浄化装置のセッティング」、9時より「人工透析治療をはじめ患者さんの対応」、正午から「昼休憩」、午後1時より「吸着療法、CHDF(持続的血液ろ過透析)など血液浄化業務」、午後4時30分より「終礼・申し送り・翌日の準備」、可能な時間に晩御飯および仮眠をとりながら、翌朝8時30分「朝礼・カンファレンス・申し送り・業務終了」。

部署で違う仕事の流れ

仕事の流れは、日勤や当直といった勤務形態によりが変わるだけでなく、病院内の部署によっても異なります。

人工透析室における臨床工学技士の勤務

人工透析を行うには、臨床工学技士が必要です。病院や人工透析クリニックに配属された場合、一例として次のような業務スケジュールになります。

午前7時より「始業・他の職種とミーティング・本日の予定確認」、7時30分より「人工透析の準備(透析液の供給準備・人工透析回路やダイアライザーなど人工腎臓を準備」、9時より「午前の人工透析開始・人工透析の作動確認・患者さんとコミュニケーションをとり情報収集・医師や看護師と情報共有、11時より「昼休憩」、正午より「午前の人工透析回収と午後の準備」、午後2時30分より「午後の人工透析開始」、午後6時「午後の人工透析回収・終礼・診療終了」、夜8時より「人工透析装置のメンテナンス」、夜9時「終業」※臨床工学技士はシフト制により早番・遅番に分かれて勤務となります。

検査室における臨床工学技士の勤務

さまざまな検査を行う検査室のなかで、臨床工学技士は内視鏡関係の検査を行う部署に配属されることが少なくありません。内視鏡関係の検査における業務スケジュールの一例は、次のようになります。

午前8時より「内視鏡の検査準備・ミーティング」、9時より「外来診療開始・検査開始」、11時30分「昼休憩」、午後12:30より「検査準備・治療開始」、午後3時より「検査治療機器の洗浄・消毒」、午後4時より「翌日検査の情報収集」、午後4時15分「業務終了」。

集中治療室おける臨床工学技士の勤務

集中治療室は、基本的にどの時間帯でどのような業務をするというスケジュールは決まっていません。さまざまな機械を診療で使うため、臨床工学技士は常にメンテナンスを行う必要があります。また、医師の指示を受けて治療のために稼働する機械を操作します。集中治療室は日中のみならず夜間も稼働しており、緊急で新たに治療を行うこともあります。臨床工学技士は、当直体制で夜勤をすることもあります。

臨床工学技士に向いている人・やりがい

臨床工学技士は高度化する医療現場を支え、医学と工学、両方の知識をもつ研究者として医療の発展に貢献する仕事でもあります。できれば両方に興味を持っているほうがよいでしょう。

また、臨床工学技士は手術室などで患者さんの命に関わる役割を担います。細かい作業が得意で、常に落ちついて対処できる資質が必要です。定期的なケアが必要となる人工透析では、患者さんとのコミュニケーション力も重要となります。

臨床工学技士のやりがい

臨床工学技士の先輩たちによると、「最新の医療機器を操作・管理することによって、患者さんたちの役に立っていると思えたとき」や「手術を終えた患者さんたちが、リハビリをして健康になってくれたら嬉しい」とやりがいを感じるといいます。

医療現場において医師や看護師などほかのスタッフは、臨床工学技士のように機械に詳しくありません。臨床工学技士は貴重な存在であり、頼られる場面も多いためやりがいにつながります。

まとめ

臨床工学技士になるには、国家試験に合格しなければなりません。そのためには大学や専門学校で指定科目を学ぶことにより、受験資格を取得する方法があります。高校生を対象としたオープンキャンパスを行っている専門学校もあるため、まずはインターネット上で調べてみることをおすすめします。

臨床工学技士の専門学校についてはこちら

オープンキャンパス・資料請求はこちら

ブログ カテゴリー