ブログ

blog

臨床工学技士になるには?国家試験合格までの流れ、選ぶべき学校を紹介

医療現場における臨床工学技士という職業が、このところクローズアップされるようになりました。ドラマや映画で医師や看護師とともに、臨床工学技士の役柄が登場したためです。しかし、現実に臨床工学技士になろうと思った場合はどのように学び、どういった資格が必要なのかは意外と知られていません。ここでは、臨床工学技士が行う仕事の内容や国家試験を受けるための学校の選び方について解説します。

臨床工学技士の社会的使命

臨床工学技士は、メディカルスタッフの一員です。なお、医療や介護、福祉などに携わる国家資格を必要とする人材をメディカルスタッフと呼びます。

メディカルスタッフのなかでも、臨床工学技士は現代医療に欠かせない医療機器のプロです。日々増え続ける医療機器の安全確保と有効性維持に務め、チーム医療に貢献する役割を担います。

臨床工学技士は能力の向上を目指し、専門性の高い業務を行うためにも医学的な知識、さらには工学的な知識を兼ね備えていなければなりません。そのためには経験を積み重ねたうえに、さらなる生涯教育が必要です。

臨床工学技士の業務とは

臨床工学技士は、医学と工学の両面から人命を守る専門技術者であり、医療チームの一員として重要な業務を担います。現場で人工呼吸器や血液透析装置、人工心肺装置、除細動装置、高気圧酸素治療装置、体外式心臓ペースメーカーといったME(医用工学)機器を操作し、治療前後には準備や保守点検を行います。臨床工学技士の業務は多岐にわたり、たとえば次のようなものがあります。

血液浄化業務

血液浄化の治療法でよく知られるのが、慢性腎不全など腎機能が低下した患者さんに行う人工透析(血液透析)です。血液透析は、腎臓の役割である体液のバランス調整や電解質の調整、酸塩基平衡の維持、そして老廃物の排泄などを代替的に行います。

臨床工学技士は、血液浄化センターで医師や看護師と協力して、血液透析の準備から関わることで治療が安全に進行するよう務めなければなりません。準備段階は治療に必要な機械や材料をセットアップすることから始まり、透析器(ダイアライザ)と血液回路を組み立ててプライミングを行います。さらに、透析液の浸透圧と電解質を測定し、透析器へ流して血液をきれいにします。

治療が始まれば、医師や看護師とともに患者さんの動脈と静脈を直接つなぎ、大量の血液が通るようにしたシャントへの穿刺(せんし)を行い、透析条件の設定や機械を操作します。透析装置の設定や操作は、臨床工学技士により行われます。臨床工学技士は看護師とは異なる視点から作業し、透析装置の条件を調整して血液回路の状態などを点検し、常に安全性を確保します。

心血管カテーテル業務

心臓カテーテル検査は、心臓病の診断に使われる方法です。手術せずに細い管(カテーテル)を使って検査や治療ができるため、患者の負担が少ないです。通常、脚や腕からカテーテルを挿入し、冠動脈の狭窄や閉塞を調べたり、必要に応じて拡張したりします。

臨床工学技士は、心血管カテーテル業務として検査の流れをコンピューターに記録し、検査室内にある装置を操作します。また、緊急時には補助循環装置やペースメーカーなどの操作を行います。

植え込みデバイス業務

植え込みデバイスは、コンピューターなどと接続して使用される装置です。臨床工学技士は植え込み手術に立ち会い、医師の指示によって機器の設定を調整します。また、ペースメーカー手帳に必要事項を記載して患者さんに渡し、手術後も外来やリモートで稼働状況を定期的にチェックします。

人工呼吸器業務

人工呼吸器は、人命を守る生命維持管理装置です。患者さんが呼吸不全に陥った場合、人工呼吸器を使うことで血中の酸素・二酸化炭素濃度を適切に保ちます。

臨床工学技士は業務の一環として、日常点検をはじめ、部品交換などの定期点検、組み立てや設定などの使用前点検や修理点検、物品管理など、機器を安全に使用できるように対応します。呼吸療法サポートチーム(RST)として、多職種と連携することで治療方針を話し合うこともあります。

また、トラブルが発生した場合に備えて、24時間常に院内に臨床工学技士が常駐する当直(日直)を行うことで、迅速に対応できる体制をとっている病院もあります。

高気圧酸素業務

高気圧酸素治療とは、通常より高い気圧下で高濃度の酸素を吸入する治療法です。通常の大気圧下(酸素が21%含まれる空気)で呼吸器系に吸収された酸素は、血液中の赤血球に存在するヘモグロビンと結合し、「酸素結合ヘモグロビン」として知られています。

結合型酸素における血液中のヘモグロビンが酸素と結合できる量は決まっており、一定量を超えると酸素の量は増えません。それに対して血液中に溶け込んでいる「溶解型酸素」は、圧力が高いほどよく解けます。

高気圧酸素治療は、専用の装置を使用して高圧の環境で多量の酸素を体内に供給する治療法です。臨床工学技士は高気圧酸素治療装置を操作し、保守点検を行いながら患者をサポートし、異常がないかを観察します。

集中治療室業務

集中治療室(ICU)は24時間体制で機能し、救急で搬送された重症の急性疾患や、脳や心臓手術後の患者などが治療を受けています。集中治療室では患者さんの生命を維持するために最善をつくせるように、循環や呼吸、代謝に係わる医療機器をはじめ、生体情報を確認する機器などが備わっています。

臨床工学技士はそうした医療機器を操作するだけでなく、設定や管理も行います。緊急時に使用することが多いことから、常に安全に使用できるように常日頃から保守管理を徹底することも臨床工学士の重要な業務といえます。

臨床工学技士になるには

臨床工学技士になるためには、まず国家試験に合格して免許を取得する必要があります。そのためには、臨床工学技士国家試験の受験資格を得る必要があります。受験資格を得るには、大まかに分けて2つの方法があります。

臨床工学技士養成校(大学・短大・専門学校)に進む

1つは高校を卒業後に大学(4年)、短大(3年)、専門学校(3年)の臨床工学技士養成課程へ進むルートがあります。通常、大学では臨床工学科や医用生体工学科などで4年間、短大では臨床工学科で3年間、専門学校では臨床工学科や臨床工学技士科などで3年から4年間学びます。

早く臨床経験を積むには短大や専門学校が適しており、大学に進めば広く一般教養を身につけられるため、ご自身が望む内容に合った進路を選ぶとよいでしょう。また大学に進学した場合は、卒業後に大学院でさらに高度な知識を得ることが可能です。

医療系専門職養成校などで指定科目を履修

別の方法として、高校を卒業後に看護師や診療放射線技師、臨床検査技師などの医療系専門職の養成校や大学・短大で一定期間学び、臨床工学技士養成校の専攻科で1~2年間学び、受験資格を取得することも可能です。どちらの方法で受験資格を得ても、最終的には臨床工学技士国家試験を受験して合格を目指します。

臨床工学技士国家試験の概要

臨床工学技士国家試験は、通常12月中旬から1月上旬に願書を提出します。試験は主に3月上旬に実施され、その後、3月下旬に合格者が発表されます。試験内容は医学概論や臨床医学総論、医用電気電子工学、医用機械工学など、全8科目で総計180問が出題されます。合格基準は1問1点で、108点以上が必要です。近年の合格率は、70%から80%台です。

臨床工学技士の学校の選び方

臨床工学技士の養成校として大学と専門学校のどちらを選ぶか迷った場合は、それぞれのメリット・デメリットを参考にしましょう。

大学で学ぶ場合のメリット

大学は4年制のため、専門科目だけでなく一般教養の科目も学べるところが魅力といえます。また卒業後も大学院に進み、修士号や博士課程への道も拓けているため、大学病院や企業における研究職に就職する際に有利です。

さらに、大学ならではの最新医療機器を揃えている場合や、手術室を再現した設備を備えていることもあります。そうした大学では、卒業までに実際の医療機器に触れることが可能です。

大学で学ぶ場合のデメリット

4年制大学に通うため、資格を取って少しでも早く現場で経験を積みたい人には向いていません。専門科目だけを学びたい人にとっては、一般教養科目も不要です。また、大学は専門学校に比べて学費が高いこともデメリットになります。

専門学校に進学する場合のメリット

専門学校は3年制のため、基本的には大学よりも早く現場での経験を積むことが可能です。また、透析実習や人工呼吸器実習、人工心肺実習などを実際に操作する実践的な授業が多いため、早いうちから国家試験の受験に役立つ内容に接しられます。

専門学校に進学する場合のデメリット

専門学校のカリキュラムは受ける授業が決まっていて、自分で授業を選択することは基本的にはありません。カリキュラム通りに授業に出席して単位を取る必要があるため、自分で授業を選択できる大学に比べるとハードに感じるかもしれません。

まとめ

学校を選ぶ際には、資料の請求やオープンキャンパスなどで情報を集めることが重要になってきます。本校でもオープンキャンパスを随時開催しておりますので、ぜひご参加をお待ちしております。

臨床工学技士の専門学校についてはこちら

オープンキャンパス・資料請求はこちら

ブログ カテゴリー