ブログ

blog

臨床工学技士と看護師の違いは?どちらが向いているかを紹介   

医療機関における医療機器は、ますます高度化して増え続けています。手術も最先端の医療機器を使うため、手術の準備にも専門的な知識が必要とされます。手術の準備や手術室の中でも活躍している数少ない医療職種が看護師と臨床工学技士なのです。

高校生の進路選びの中でも看護師を目指す人は多く、人気の高い職種として知られます。一方で、比較的新しい医療職種ではありますが、臨床工学技士も近年非常に注目されています。ここでは、臨床工学技士と看護師それぞれの仕事の内容に触れながら、どういった人が向いているのかを解説します。

臨床工学技士と看護師の仕事はどう違う

臨床工学技士と看護師は、どちらも厚生労働大臣の認可を受けて医療現場で働く職業です。同じ医療チームに関わる場合もありますが、基本的に役割は異なります。ただし、詳しくみてみると意外に共通した部分もありますので、それぞれの仕事内容をよく把握しておきましょう。

臨床工学技士の仕事内容

臨床工学技士とは、病院など医療施設で使用する医療機器、主に生命維持装置の操作や保守や点検を行う医療エンジニアともいえる職業です。人工呼吸器や人工心肺、血液浄化装置などの生命維持装置から、心血管カテーテル検査や治療に関わる医療機器、補助循環装置、ペースメーカーといった機器の操作や保守、点検、管理を担当します。

呼吸治療業務

臨床工学技士は、医師の指示を受けて人工呼吸器を操作します。肺の機能が低下し、自分で呼吸をすることが難しくなった患者さんに装着された人工呼吸器が、正常に作動しているかを確認することも役割です。

また、人工呼吸器が安全に使用できるように日頃からメンテナンスや管理を行わなければなりません。ほかの医療スタッフに機器の操作方法を指導することも、臨床工学技士の大切な仕事です。

人工心肺業務

心臓外科手術など心臓を停止させて手術を行う際は、心臓と肺の機能を代替するために人工心肺装置が使われます。人工心肺業務ではさまざまな医療機器を使用しますが、それら医療機器の操作や管理を行うことも臨床工学技士の役割です。

人工心肺業務は手術室での勤務となるため、医師や看護師との緊密な連携が必要です。経験を積み業務を任されるまでにある程度の経験と実績が求められますが、非常にやりがいのある現場です。

血液浄化業務

血液浄化業務は、患者の体内で蓄積した老廃物を排出したり、代謝機能が低下したりした際に行われる治療です。臨床工学技士は、患者への穿刺や血液浄化装置の操作、保守、点検などを主に担当します。

臨床工学技士は、血液浄化センターで医師や看護師と協力し合い血液透析の準備をし、血液透析の開始から終了までの治療に関わります。また、臨床工学技士は、担当看護師とは異なる視点から、透析装置の設定や血液回路の点検を行います。これにより、二重チェックが職種別で実現されます。治療終了時は、患者さんへの血液回収と呼ばれる返血をはじめ、抜針や止血の有無確認、透析装置の終了した際に行う点検します。

血漿交換療法は、血液を血球と血漿に分け、血漿の成分を取り除く治療方法です。新鮮凍結血漿などの血液製剤を使った全血漿交換療法や、血漿成分を体に戻す二重膜濾過血漿交換法などがあります。治療内容によっては、集中治療室(ICU/CCU・GHCU)や病棟HCUへ出向することもあります。また、血中の病因物質を吸着除去する血液吸着療法は、吸着材を充填した吸着筒に血液を流します。

心臓カテーテル業務

心臓カテーテル業務では、心臓の血管にカテーテルという器具を挿入し、造影剤により心臓などの形を検出して、異常がないかを確認します。臨床工学技士はカテーテルの取り扱いではなく、検査に必要なモニタリング機器や記録装置の操作や動作チェックを行います。また、緊急時には補助循環装置やペースメーカーなどを操作します。

医療機器管理業務

病院で用いる医療機器には、定期的な点検と保守を法律上義務づけられているものがあります。治療の安全を確保するためです。臨床工学技士は、医療機器の安全な使用と性能維持のために保守点検を行い、機器の効率的な運用を管理します。

看護師の仕事内容

看護師の仕事内容は、病院や診療科により異なります。基本的には医師の診察や治療の補助を行い、患者さんに適切なケアを提供します。

問診など診察の補助

問診では、家族の病歴や現在の病気の経過、生活への影響などを聞きとります。また、患者さんが安心できるようなコミュニケーションを心がけます。 医師の指示を受けて実施できる医療行為として、注射や点滴があります。安全に点滴を行うために、2名以上で「正しい患者」、「正しい目的」、「正しい時間」、「正しい薬剤」、「正しい量」、「正しい方法・部位」について必ず確認します。

入院患者の看護

看護師は、入院患者さんそれぞれの看護計画を作成して必要なケアを行います。患者さんやその家族と対話することにより、心身をケアすることも重要な役割です。

病棟で日常的に行う与薬についても、医療事故を避けるため2名によるダブルチェックや指さし呼称、患者さんに名乗ってもらうなどの方法で確認します。「バイタルサイン」と呼ばれる意識や呼吸、脈拍、血圧、体温を基準値や患者さんの普段の数値と比較して、異常がないかを看護師はチェックします。

また、患者さんが食事の摂取や排尿行動を自力で行えないか、十分にできない場合は介助します。患者さんによって行動の規制や可能な範囲は異なるため、状況に応じて適切な介助を行わねばなりません。場合によっては自身で立つことや座ることが困難な患者さんを、ストレッチャーで安全に移送することも必要です。そのため、看護師には体力が求められるほか、患者さんが不安にならないように精神的なケアを心がける必要があります。

救急処置・手術の介助

看護師は救急センターにおいて医師と連携を取りつつ、緊急を要す患者さんに対する蘇生措置、止血や骨折措置などを行います。また、手術室では必要な機械の事前準備と医師への手渡しを担当します。手術前に患者さんの不安を軽減するため、病室でリエンテーションを行うことも看護師の役割です。

リハビリ・体位変換のサポート

看護師は、高齢の患者さんやケガをした患者さんのリハビリを手伝うこともあります。あおむけやうつぶせ、座った状態や立った状態などさまざまな体位に対応して、それぞれ動きが困難な患者さんをサポートします。体位を移動することにより床ずれ防止につながるため、重要な役割を担います。

チーム医療における業務の連携

臨床工学技士と看護師は異なる仕事を担いますが、チーム医療の現場では業務の連携が必要です。医療技術の進化に伴い、手術で使用される最新の医療機器が増えています。手術室に配置される機器も増え、準備には専門知識が必要です。さまざまなスキルを持つ医療スタッフが連携し、チーム医療を実践することも重要です。

また、高齢者の割合が増える超高齢社会では、介護や高齢者福祉と医療を連携させ、情報を共有することがますます重要になっています。

さまざまな分野で臨床工学技士の需要が高まる一方、人手不足が深刻化している看護師の人材確保が厳しい状況にあります。病院によっては透析センターや手術室などを受け持つ看護師に代わり、臨床工学技士を増やして、その分を回して病棟を担当する看護師の人員を確保する場合もあります。

臨床工学技士と看護師のどちらが向いている?

臨床工学技士と看護師は、専門とする分野が異なります。就職しようと考えた場合、自身がどちらに適しているか悩むこともあるでしょう。臨床工学技士と看護師のそれぞれに向いているタイプについて触れておきます。

看護師向きの人の特徴

看護師は、さまざまな患者さんに対して医療行為を行います。そのため、共感力が高く、機転の利いた行動を取れる方が向いています。

共感力については、患者さんの気持ちに寄り添い、悩みや不安に耳を傾けて問題の解決方法を探らなければなりません。相手の気持ちを敏感に察知して、共感する力が必要です。

また看護師は、医師から指示を受けた際に素早く仕事の優先順位を判断し、臨機応変に対応しなければなりません。そのため、どのような状況にも動じずに機転の利いた行動をとる資質が求められます。

臨床工学技士向きの人の特徴

臨床工学技士として働くには、医療機器などに興味があり、なおかつ患者さんへの思いやりが求められます。機械や人を大切にできる人も向いているといえます。

また、臨床工学技士は進化し続ける医療機器について把握し、医師や看護師と情報を共有することも重要な役割です。新しいものに対して興味を持つ探究心が強い方にもおすすめの職種です。

臨床工学技士の根本的な目的は、患者さんを救うことにあります。「人の役に立つ仕事がしたい」「医療現場に興味がある」「治療に携わりたい」「やりがいのある仕事がしたい」という方はオープンキャンパスなどで詳しく話を聞いてみることおすすめします。

以上が臨床工学技士と看護師のそれぞれに向いている方の特徴になります。特徴に当てはまらない場合もあるかもしれませんが、あくまで目安として捉えてください。医療に従事することを目指して、学ぶなかで適性が養われることもあります。

目標を看護師から臨床工学技士に変えるケース

看護師は、医療職種の中でも人気がありますが、近年は臨床工学技士も注目されるようになりました。当初は看護師を目標としながら、臨床工学技士に進路を変更するケースも見受けらるようになりました。

大学や専門学校で学び、現場を知るうちに意識が変わったことが理由の一つです。病院内に数々の医療機器が設置されているのを目の当たりにして、操作や管理することの重要さに気づいたという人もいます。

また、手先が器用で機械の操作が得意なため、看護師より、臨床工学技士の仕事のほうが活躍できると感じる方もいるようです。ほかにも、医療現場で手術などに関わる看護師を目指していたが、臨床工学技士も医療機器を通して手術や小児医療に関わることを知り、進路を変更したという方もいます。

看護師から臨床工学技士になるには何年必要

すでに看護師として働いている場合、大阪ハイテクでは最短1年で資格取得が可能です。

詳細はこちら

通常は専門学校や大学などの臨床工学技士養成校に3~4年間通い、国家試験に合格する必要があります。

まとめ

臨床工学技士は、さまざまな医療機器を通じて患者さんの治療や病院内が円滑に回るよう活躍している医療職種です。一方、看護師は病気やけがで療養中の患者さんに寄り添う看護の専門家です。近年活躍が注目されている臨床工学技士に興味を持った方はぜひオープンキャンパスに参加してみてくださいね。

臨床工学技士の専門学校はこちら

オープンキャンパス・資料請求はこちら

ブログ カテゴリー