「専門学校の授業って実際どうなの!?」~臼井先生のAI授業に潜入取材してきました!~
NEW
こんにちは!診療放射線技師学科の泉谷です
AIと放射線の未来について
最近、よく学生や保護者の方からこんな質問をいただきます。
「AIが進化したら、放射線技師の仕事ってなくなるんじゃないですか?」🤖💭
確かに、AI技術は日々進歩していて、医療現場にもどんどん取り入れられています。でも、それは仕事が「なくなる」ではなく、仕事の「あり方」が変わっていくということなんです✨
今回は、人工知能学科の臼井先生の授業にお邪魔して、実際にどんなふうに医療×AIが学べるのか取材してきました!📸🎤
学生たちがどんな雰囲気で学んでいるのか、どんなスキルを身につけているのか、リアルな授業の様子をお届けします🎓💻
放射線技師の未来が、少しでも「見えたら」いいですね👀✨
①AI導入で考えらること💻
-
病変の自動検出:骨折、出血などを自動で検出し、医師や技師にアラートを出す。
-
画像の分類・スクリーニング:正常・異常の分類や、撮影不要な再検を減らす。
-
撮影条件の最適化:被ばく量を抑えながら、診断に必要な画質を保つ設定をAIが提案。
💡 放射線技師は画像を撮るだけでなく、「読影補助」や「精度管理」も行う役割へと拡大していく可能性があります。
②🧠 ChatGPTの使い方を学ぶ🗃️
先生から具体的なソフトの使い方(特性)を学び、実際の課題に取り組みます。
③ 課題の提出📄💻
最後は課題を提出して、先生から具体的にアドバイスを頂きます。
いつもの様に📸こっち向いて!📸と言うと笑顔で返してくれる優しい2年生でした☺️
今回、取材に協力してくれた2年生のみなさん、臼井先生、本当にありがとうございました!
💻パソコンの必要スペック💻
- OS:Windows11 HomeもしくはPro
- CPU:Intel Core i7プロセッサー(第11世代以降)、またはIntel Core Ultra7プロセッサー
- メモリ容量:16GB以上
- SSD容量:512GB以上
- ディスプレイ解像度:フルHD(1920×1080)以上
実は大阪ハイテクノロジー専門学校でPCルーム約120設置されてます💻
大阪ハイテクで、“未来を学ぶ楽しさ”
このように、未来のことが学べるのも大阪ハイテクの魅力のひとつです!
大阪ハイテクには多くの学科があり、専門性高く学ぶ事ができ、気さくな先生もたくさんいますので、気になることがあれば、どんどん質問できます!
ぜひオープンキャンパスに参加して、PCルームを見学してくださいね🌈皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!