• オーキャン
  • ブログ

    blog

    【柔道整復スポーツ学科】【柔道整復師学科】 解剖学実習レポート!

    柔整整復スポーツ学科と柔道整復師学科の昼間部、夜間部の1年生が、
    解剖学の実習を行いました。
    解剖といっても、鶏のふとももの肉を使用しての実習です。
    鶏の唐揚げなどになっている”あの部分”です。

    1年生では「解剖学」という授業でヒトの骨関節、や筋肉など、
    人体の構造について学びます。
    教科書や参考書だけではなく、実習を通すと理解が深まります。 :b8:
    鶏の脚は構造が人間の脚と似ている部分が多いので、
    「実際に自分で見てみる、触ってみる」 ことができます。 :b1:3

    神経も動脈・静脈もあります。筋も骨も共通していることがわかります。
    いのちあるものはみな同じなんですね :a8:

    靭帯(じんたい)や関節の動きも確認することができました。
    教科書での授業とは異なり、立体的にイメージしやすくなることで、
    より解剖学の理解を深めてくれたのではないかと思います :a6:
    柔道整復師学科
    山田
    授業について詳しく聞ける!オープンキャンパスに参加するには・・・
    (PC版) ★イベントページ★から :a7:
    (携帯版) ★イベントページ★から :a7:

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー