• オーキャン
  • ブログ

    blog

    【柔道整復スポーツ学科】【柔道整復師学科】 中国の提携大学の皆さんに「柔道演武」を披露しました。

     先日、上海中医薬大学から教員と学生が学校見学に来られました。その際、柔道を見学されたときに「柔道の形(かた)」の中から投の形を演武しました。
     今回、見学された方々は柔道を一度も見たことがなかったので、わかりやすいように投げる人、投げられる人の区別がつくように柔道着の色を変えました。
    柔道演武(投の形)の様子です。

    投げる人:岩村(大阪ハイテクノロジー専門学校 専任教員)【青の柔道着】
    投げられる人:Nくん(柔道整復スポーツ学科2年生)【白の柔道着】

    披露した柔道の形(投の形)
    手技(てわざ)
      浮落(うきおとし)  背負投(せおいなげ)  肩車(かたぐるま)
    腰技(こしわざ)
      浮腰(うきごし)   払腰(はらいごし)    釣込腰(つりこみごし)
    足技(あしわざ)
      送足払(おくりあしはらい)  支釣込足(ささえつりこみあし)  内股(うちまた)

     短い間でしたが、できるかぎり印象に残るように精一杯の演武をしました。
     その後、外国の方にはあまりなじみのない礼法の立礼(りつれい:立った状態で行う礼法)、座礼(ざれい:座った状態で行う礼法)をみんなで行いました。みなさん大変上手にできていました :c14:

     また、希望者には柔道着を体験してもらい、簡単な技で投げる体験もしてもらいました。


     今回の柔道見学を楽しんでくださっていたので、こちらも嬉しかったです :a6:
     最後にみんなで記念撮影をしました :a8:

    柔道整復スポーツ学科
    岩村
    柔道について詳しく聞ける!オープンキャンパスに参加するには・・・
    (PC版) ★イベントページ★から :a7:
    (携帯版) ★イベントページ★から :a7:

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー