• オーキャン
  • ブログ

    blog

    東洋医学の『気』ってなに!?

    今回は東洋医学の中でも「気」という概念についての特集です :a7:
    日常会話においても「気」という言葉は頻繁に使われています :a4:


    例えば、気分・気力・気に入る・気まぐれ・気が短い・気まずい・・・など
    他にも、天気・雰囲気・活気・浮気・元気・病気・平気・人気・勇気・・・あげはじめたら止まりませんね  :a13:

    上で挙げた言葉の共通点はわかりますか?
    そうです :c12: 気持ちを表す事に多く関係しているんです :a6:
     
    東洋医学概論ではこの「気」についても学んでいきます :a6:
    さわりだけ紹介すると、、、、
    「気」は生命活動を維持する物質である、絶え間なく運動をしている物質。
    つまり、「気」とは、目に見えない人間のエネルギーと言う事です :c14:

    「気」ついてもっと知りたい!と気になった方は東洋医学の教科書を手に取ってみましょう!
    tougai
    今回ご紹介した「気」意外にも東洋医学は『楽しさ』『おもしろさ』に溢れています :b4: 
    東洋医学に興味がある、もっと勉強したい!方は、オープンキャンパスで東洋医学の体験も出来ます!
    鍼灸スポーツ学科・鍼灸師学科 花原
     

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー