• オーキャン
  • ブログ

    blog

    水泳実習☆その2

    大阪市内のビルの谷間にあるプールで、7月3日、スポーツ科学科1年生と鍼灸スポーツ学科1年生が元気に水泳実習を行いました :a6:
     
    2つの学科が目指す資格に、健康運動実践指導者があります。
    フィットネスクラブや集団に対する健康で安全な運動指導をする人をめざします。
    そのカリキュラムの中には自分の体重を使った筋力強化、エアロビクスダンス(有酸素運動)、そして水中運動があります。
    それぞれ指導していくわけですが、まずは自分が体験するところからスタートです。
    水の抵抗を感じながら元気にスタートです! :a7:
    1468029970103 1468029962958
    学生の中には競泳経験のある人、まだ25m泳げない人とさまざまですが、未来の指導者目指して、初級、中級、上級と分かれて水泳から行いました。
    クロールの息継ぎが初級者の壁!ですが、終わる頃には、なんとかみんな25m息継ぎしながら泳ぎきることができました
     
    水泳や水中運動の指導はフィットネスクラブだけではなく、リハビリとして水中運動を行ったり、アクティブレスト(積極的休養)としてプールリカバリーがあったりします。
    水中で軽く身体を動かすことで疲労を回復するという考え方です。スポーツ選手がオフの日や試合の次の日に行う回復方法です。
    なので、アスレティックトレーナーとしても水の特性を理解していることはとても大切です。引き出しを増やすことでいろんなことが出来るようになります☆
    DSC_0823 DSC_0820
    週明けには真っ黒に日焼けした学生さんの笑顔が印象的でした~ :a8:
    楽しく運動して、健康になれる!そのことを伝えていくことも大切なお仕事です :a7:
     
    スポーツ@井上

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー