• オーキャン
  • ブログ

    blog

    高校2年生限定【プロローグカレッジ】 ~足のケガに遭遇したら・・・~

    11/23(金・祝)に高校2年生限定の【プロローグ・カレッジ】を行いました!
    大阪ハイテクの「学園祭」と同時開催のため、たっぷり体験実習を楽しんだ後、学園祭を楽しんでもらえる :a6: とってもお得な1日 :a7:
     
    柔道整復スポーツ学科・スポーツ科学科・鍼灸スポーツ学科、3学科合同の体験実習では、スポーツトレーナーとして :c13: 足のケガに遭遇 :b12: した場合の対処方法を学びました。
    今回は、足関節外側の捻挫を想定して取り組みましたよ~ :a11:
     
     
    せっかくなので :a6: 体験実習で学んだ内容をブログをご覧の皆さんにも共有しま~す :c16:
    ①足をケガし、うずくまっている選手がい場合、まずは安全確保!
    ⇒みんなで協力して、「痛い足が動かないように」&「体重をかけなくて良いように」サポートしながら選手を移動させます :c14:
    DSC_3931
     
    ②ケガを更に観察・触診して、状況把握!
    安全な場所に移動したら、ケガが発生したときの動作、痛みの部位や程度、足関節のゆるみなど左右を比べて判断します。
    DSC_3933
    DSC_3936
    DSC_3938
    観察・触診の結果、足関節外側の捻挫(足関節外側の靭帯が伸ばされたり切れたりする)であると判明!
     
    ③まずはRICE処置!
    ケガした部位をR=安静にし、I=アイシングする、C=圧迫する、E=挙上する。
    これは炎症を過剰に起こさないためにとても大切なことです。
    氷を用いてアイシングパックをつくり、バンテージで足関節外側を冷やしました。
    DSC_3942
     
    ④炎症期を過ぎたら、機能回復とケガ予防のためにリハビリ!
    足関節外側の捻挫の原因を考え、その方向に足関節が再度捻じれないようにするためにはどうすべきか?を考えます。
    足関節を内返しに強制されることで捻挫することが多いので、足関節の外返運動をトレーニングすべきです。今回は、薄いゴム製のセラバンドを用いました。
    更に、足のケガをするとバランスをとる能力も落ちるため、バランス能力を高めるための「バランスディスク」も体験しました。左右でバランスの取りやすさの差もありましたね :a6:
    DSC_3954
    DSC_3957
    DSC_3948
    DSC_3951
     
    ⑤捻挫再発予防のためのテーピング!
    アンダーラップという皮膚保護のための薄いスポンジ素材の伸びるものをまず巻いてから、固定力のある伸びないホワイトテープというテープを用いて固定しました。足関節の上下の運動は制限しないように、しかし足関節の内返し運動が制限されるようにと固定しました。
    テーピング初体験の方もいらっしゃいましたが :a8: 全員上手にできました :a11:
    DSC_3961
    DSC_3965
    DSC_3971
     
     
    たっぷり体験をしたその後は・・・ :b4:
    学生スタッフと一緒に学園祭に参加し、大阪ハイテクや姉妹校(大阪保健福祉)の学生さんの出店でおいしいものを食べたり、遊んだりと楽しみました :a5:
     
    さて、次回のプロローグ・カレッジ第3弾は??
    2月3日に開催です :a7: 学校での体験だけでなく!学校の外に飛び出して、施設見学もできるんです :c11: 興味のある方はぜひ遊びに来てください!
     
    まだ、オープンキャンパスに一度も参加したことがない!という高校2年生は、12/24のクリスマスイブに「高校2年生限定オープンキャンパス」を開催しますので、ぜひお越しください :a8:
    参加希望の方はコチラからお申込 :c16:  ⇒ クリック :c14: 
     
    ◇その他、柔道整復スポーツ学科の授業の様子などをご覧になりたい方はコチラ

     
    柔道整復師学科柔道整復スポーツ学科教員 : 池田

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー