• オーキャン
  • ブログ

    blog

    【診療放射線技師学科】日常にあふれる≪X≫?!

    みなさん、こんにちは :c16:
    診療放射技師学科 専任教員の櫻井 玲です :a6:
     
    今年も、あと1ヶ月ですね :a4:
    年末から新年にかけて、師匠が毎日走り回るくらい忙しい・・・
    その姿から、師走という言葉がうまれ、その語源になっているようですね :b4:
    (※その他にも諸説あるようですが・・・ :a13: )
     
    さて、年越しの前に、大きなイベントがあります :a5:
    そう :c11: 「クリスマス」です :b3:  :a7:
     
    英語で書くと…「Christmas
    そのほかにも「Xmas」という書き方も見かけますね :a14:
    クリスマス
    しかし、「Xmas」を使うのは、主に日本人だけだそうです 🙄  :b12:
     
    この「X」という文字。
    もともとはギリシャ語で「カイ」と読むそうです。
    検定(カイニジョウケンテイ)を習った時は、全く気にもしなかったですが!笑)
     
    実はこの「X」、診療放射線技師が、最も見る文字でもあります :c11:
     
    もう、お気づきの方もおられると思いますが、、、
     
    X線」の「X」です!!
    これも「なにかよくわからないからX線」と呼びはじめた」そうです 😯
     
    例えば、
    「Xday」
    「doctorX」
    「XーJAPAN」(紅とか歌ってる人)
    「XーMEN」
    「容疑者X」 などなど…
     
    ちなみに野球の試合で、9回裏とかによく見かける「X」の印。
    これも、「バツ」ではなく「エックス」です!
    (九回裏で何点とるかわからないけど、勝敗が変わることはない)って意味なんだそうです :b4:
     
    私たちの日常の生活にはたくさんの「X」が隠れていますね :a8:
    皆さんもぜひ、周りの「X」を探してみてくださいね :c6:
    X

    》》オープンキャンパスの参加申込はこちら《《

     
    診療放射線技師学科  櫻井 玲

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー