• オーキャン
  • ブログ

    blog

    「アメリカンフットボール」と「熱中症」と「予防」①

    みなさん、こんにちは!
    今回は「アメリカンフットボール」と「熱中症」と「予防」についてお話したいと思います :a6:
    302976_l
    夏季のアメリカンフットボールの練習や試合では熱中症による事故が起きやすくなります。
     
     
    練習中や試合中に発生する事故を防ぐには、
    何より熱中症に対する知識をチーム全員で共有して、
    チーム全員で全員の試合や練習中の様子を観察することです。
    これ以上の予防法はありません
     
    いまも協会を中心に様々な取り組みがなされていますが、
    みんなで熱中症の勉強することが最大の予防方法です。
    2056187_s
    私がアメリカンフットボール部のコーチをしていた頃は、
    毎年、梅雨が明ける6月末に熱中症のミーティングを行っていました。
     
     
    対象は選手だけでなく、
    マネージャーや他のコーチにも参加してもらい、
    知識を共有することを心がけていました
     
    22813_s
    中でも効果的だったのは、
    熱中症の経験のある選手に全員の前で体験を話してもらうこと・・・
    誰にでも起こる可能性がある熱中症は、
    本人が気を付けることも大切ですが、
    周りの人が変化に気付くことがもっと大切です。
    「どんな時に熱中症になったのか?」
    「どんな体調なのか?」
    「熱中症になったときはどんな症状だったのか?」等々・・・
    夏季のアメリカンフットボールは、
    秋季からのリーグ戦に向けて練習強度も上がります。
     
     
    練習強度があがる梅雨明けに、
    全員で注意の必要な選手を確認して、
    熱中症のどの症状に当てはまるのかを考えてもらい知識を共有します
     
    熱中症になりやすい選手は、
    同じような症状で繰り返すこともあります。
    本人の口からどのような変化が見られたら要注意なのかを全員に話してもらうことで、
    周りが徴候にいち早く気付くこともできます
     
     

    One for all, All for one 

    の精神で熱中症は予防することが大切です。
     
    これから熱中症になりやすい時期です。
    プレイヤーのみなさん気を付けて下さいね
     
     
    専任教員 林
     
     
     
     

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー