ブログ

blog

医療資格を持つアスレティックトレーナー(AT)の役割【前編】

アスレティックトレーナーを目指す人が実際に資格を持った人に進路の相談をすると、「医療資格を一緒にとっておいた方がいいよ」と言われることがあります。スポーツトレーナーの日本での公的資格は日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーです。でもこの資格はスポーツ指導者資格のひとつで医療国家資格ではありません。ではなぜ医療資格(鍼灸師や柔道整復師など)を勧められるのかをもう少し具体的に紐解きながら、アスレティックトレーナー(以下AT)の役割を紹介していきます。 

 

 ATの仕事は、一言で表現するとアスリート(運動選手)の健康管理です。コンディショニングと呼んでもいいでしょう。アスリートが常にベストコンディションでいられるようサポートすることがその使命となるのです。 

 

   ではその使命を果たすために、何ができるのでしょう。仮にみなさんが新しいチームにATとして関わることになったとしましょう。

自分の役割や人となりをメンバーに知ってもらうことは大切ですね。同時にメンバーのことをよく知る必要があります。それはもちろんメンバーの性格や能力といった個々のキャラクターもそうですが、やはりATとしては健康状態を把握することが大切です。そのために、まずはメディカルチェックと呼ばれるATならではの健康診断を行います。 

 

 

 

  今まで経験したケガや病気、現在抱えている体や心の問題、そして栄養摂取状況など、メンバーの現状を把握することなしにATの仕事は始まりません。アンケート(問診票)に記入してもらい、それをベースにひとりひとりの状態を直接確認するのです。チームドクターのいるトップチームでは、ドクターを中心に行いますが、チーム状況によってATが担当することになります。 

医療資格を持つATであれば、内臓のことも含めた細かな解剖生理(作りや働き)、内科的な病気のことも勉強してきています。このチェックを通じて気づくことも多くなり、その対応についてもよりきめ細かくできそうですね。 

 

 

 さて、メディカルチェックで得られた情報、特にスポーツ傷害に関する情報についてATが直接対応していきます。

関節の不安定性や筋肉の状態、動きの特徴などから、ケガをする可能性、また前に受けたケガを再発する可能性を見出し、その予防に取り組むのです。この傷害予防は、ATの大切な役割です。

いつものトレーニングに加えて、個々の傷害予防トレーニングをプログラムし指導することがその代表例となります。 

 

 

鍼灸師など治療のできる医療資格を持っていると、ここに効果的なケアを加えることができます。例えばケガというほどではない筋肉の張りやちょっとした痛み、疲労感などの回復などにその治療技術を活かすことができるのです。これは医療資格の大きなアドバンテージですね。 

 

この他、普段の食事やサプリメント(栄養補助食品)の摂り方などに関する栄養指導リカバリー(回復のための休息)も含めた日常生活の過ごし方や物事の考え方など、時にその専門家と協力しながらアスリートを教育することも大切です。

こうしてアスリートの意識を高めながらコンディションを整えることがATの大切な役割なのです。ここまでの役割を果たすことで、メンバー全体のケガが減り、パフォーマンスが上がり、チーム力が高まれば言うことありませんね。最高の仕事です。

しかし、スポーツ現場ではどれだけ予防に努めても、ケガが起こってしまうことがあります。ここにもATの重要な役割があります。ここから先は後編でお話しします。お楽しみに! 

 

 

オープンキャンパス・資料請求はこちら

ブログ カテゴリー