• オーキャン
  • ブログ

    blog

    「アスレティックリハビリテーション」とは・・・?

    「リハビリ」と聞くと理学療法士や作業療法士をイメージする人が多いと思いますが、

    アスレティックトレーナーがおこなうアスレティックリハビリテーション

    というのは聞いたことがありますか?

     

    では、それぞれを解説していきます!

     

     

    アスレティックトレーナー(AT)とは?

     

    アスレティックトレーナーの役割の1つに「アスレティックリハビリテーション」があります。

     

    アスレティックリハビリテーション(以下アスリハ)とは、ケガをしたスポーツ選手の「競技復帰」を目標にしています。

     

    「アスリハ」のアプローチには、様々な方法があり、何が選手にとって最善で効率が良いのかを考えながら、アスリハのプログラムを作成していきます。

     

    「競技復帰」ですので、ただ単に「歩く」「走る」「投げる」というものだけではなく

    「速く走る」「速く投げる」等を安全に行えるよう選手をサポートします。

    例えば

    選手が膝をケガしたとします。

    ただ単に、膝を安静のために固定して、痛みが取れたら競技に復帰するというだけでは、再発の可能性が高くなってしまいます。

     

    ケガをするには、その「原因」があるのです!

     

    アスリハでは、ケガが起こった原因を把握し、なぜこのケガが起きてしまったのかを明確にします。

    原因には「ケガをしやすいフォーム」「力を入れるポイントや体重を乗せるポイントを意識できていない」「筋力不足」「筋力のバランスが悪い」など様々です。

     

    ではまず「ケガをしやすいフォーム」になっているとします。

    次に「ケガをしにくいフォーム」を意識してもらいます。

    それでもフォームを維持できないのであれば、筋力不足が考えられます。

     

    膝でいうと「膝が内側に向いてしまっているので、真っすぐ向けるように、外側に向ける筋力を付けていく」

    というような流れになります。

    このように、何が原因でそのケガが起きてしまったのか明確にし「アスリハ」を行い「ケガを再発させない」ことを意識しながら「選手をサポート」します。

     

    さらに「筋力のバランスを整える」ことで、良い動きができるようになり、競技能力も向上していきます。

     

    アスリハの方法に正解は1つではありません。

    様々なアプローチ法がある中で、選手にとって最善の方法を考え、実施するのには「やりがい」を感じていただけると思います。

     

     

    その他にアスレティックトレーナー(AT)の役割には

    ・テーピングなどを行う「スポーツ外傷・障害の予防」

    ・心肺蘇生や搬送などを行う「スポーツ現場における救急処置」

    ・選手をより良い状態にもっていく「コンディショニング」

    ・正確に判断するための「測定と評価」

    ・栄養学やチーム運営を含む「健康管理と組織運営」

    ・チーム、スタッフ、選手に対して行う「教育的指導」

    などがあります。

     

     

    理学療法士(PT)とは?

     

    事故や病気などで「身体に障がいや不自由さを抱える人」や「高齢で身体の機能がおとろえた人」などに、医師の指示のもと、その人に合ったリハビリ計画を考え、運動能力の回復を助けるお仕事です。

     

    「起き上がる」「立ち上がる」「歩く」など

    日常生活を行う上で「基本となる動作の改善」を目指します。

     

     

    作業療法士(OT)とは?

     

    食事や入浴などの日常生活の動作やレクリエーションなどの作業を通じて、身体の障がいや心の障がいを持つ人のリハビリを行います。

     

    作業を通して「食事」や「入浴」など、日常生活の中の応用的な動作のリハビリを行います。

    さらに「精神的な障がいを持つ患者さん」の自立や社会復帰を支援するのも1つの特徴です。

     

     

     

    いかがでしたか?

    「スポーツ選手に多く関わりたい」と考えている人は、アスレティックトレーナー(AT)を目指してみるのも

    いいかもしれませんね!

    アスレティックトレーナーの専門学校についてはこちら

    柔道整復師の専門学校についてはこちらから

     

    柔道整復師学科・柔道整復スポーツ学科

    川村智広

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー